バイク処分6つの方法!種類別で廃車手続き・費用が異なるから要チェック!

「バイクを処分したいけど、方法が分からない」と悩んでいませんか?バイクは適切な廃車手続きを行わないと、無駄な税金を払い続けることになります。

ここではバイクを簡単かつ確実に処分する方法について解説。自動車税を節約するポイントについても紹介するので、バイク処分を考えている人は、最後まで読んでみてください。

すぐに処分するなら下記から!

郵便番号から
対応エリアを検索する

※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)

バイクの処分でやるべき2つのこと

バイクを処分する際、やるべきことはたったの2つです。ここではそれぞれの方法について解説します。ポイントを押さえれば、簡単にバイク処分ができますよ。

ナンバープレートの返却

バイクを処分する際には、ナンバープレートの返却をする必要があります。以下は、一般的な手順です。

  1. ナンバープレートの取り外し:
  2. 地元の陸運局や役所への持参
  3. 手続き書類の提出
  4. ナンバープレートの返却証明書の取得
  5. 手続き完了

バイクを処分する前に、ナンバープレートをしっかりと取り外しましょう。これにより、新しい所有者が誤ってナンバープレートを使用することを防ぎます。

取り外したナンバープレートを所在地の陸運局や役所に持参してください。役所によっては窓口で直接受け付けてくれることもあります。予め確認しておくとスムーズです。

その後陸運局や役所で、バイクの処分と同時にナンバープレートの返却手続きを行います。必要な書類や手続きについては、各地域の運輸局のウェブサイトで確認できるため、見てみるとよいでしょう。

手続きが完了時には、ナンバープレートの返却証明書をもらえることがあります。この証明書は処分や車両の売却を正式に証明するものとなるため、大切に保管しておきましょう。

ナンバープレート返却の手続きは、新しい所有者が正しくバイクを登録できるようにするために必須です。ただし手続きの具体的な要件や方法は、居住地域や国によって異なります。確実な情報を得るためにも、地元の陸運局や役所に問い合わせてください。

バイク本体の処分

ナンバープレートを外したら、バイク本体も処分しなければなりません。ナンバープレートを外したら、最寄りの陸運局や役所へ行きます。

役所の場合、手続きは「税務課」が多いですが、市区町村によって異なるため注意しましょう。窓口で「廃車手続きをしたい」と伝えれば対応してくれます。

その際、車検証や自賠責保険証明書、所有者の身分証明書などが必要です。役所では手続きの詳細を案内してくれるので安心してください。

その後、廃車予定のバイクを処分先に移動させるか、廃車回収業者に依頼します。専門の業者に依頼するとバイクの引き取りから解体・リサイクルまで引き受けてくれるため簡単です。

業者によって手続きが異なることもあるため、事前に確認するとよいでしょう。廃車証明書が交付されれば、手続きは完了です。

バイク本体の処分方法6選

バイク本体を処分する方法は、6つあります。

  • バイク買取業者に買取してもらう
  • バイク処分の専門業者に処分してもらう
  • 廃棄二輪取扱店に収集してもらう
  • 不用品回収業者に引き取りに来てもらう
  • フリマアプリ・オークションサイトで販売する
  • 指定引取場所に持ち込む

それぞれの特徴を踏まえつつ、自分に合った方法を見つけましょう。

バイク買取業者に買取してもらう

バイクを買取業者に売る手順は以下の通りです。

  1. バイク買取業者を選んで査定依頼を行う
  2. 査定日程の調整
  3. 査定してもらう
  4. 査定金額に納得したら契約手続き
  5. バイクの引き渡し
  6. 売却代金の受け取り

まずは複数のバイク買取業者をネットで比較しましょう。口コミや評判を確認し、複数の業者をピックアップするのがオススメ。不安な点があれば、査定前に聞いておくと安心です。

選んだ買取業者に対し、オンラインや電話で査定の申し込みを行います。査定にはバイクのメーカーや型式、年式、走行距離といった情報が必要です。予め調べておくとスムーズでしょう。

その後業者から査定日時を決めるための連絡があります。業者は自宅や指定場所まで来てくれるため、都合のよい日時・場所を予約してください。同じ日に複数の業者を呼んでも問題ありません。

予約当日に買取担当者が指定した場所に訪れ、バイクの外観やエンジンの状態などを詳細に査定します。査定結果は即日に伝えられるのが一般的です。

もし複数の業者に査定を依頼した場合は、それぞれから提示された査定金額を比較検討しましょう。提示された金額や条件に納得できるか確認します。

売りたい業者が決まったら、正式な契約を進めましょう。必要書類を用意し、契約書にサインします。

バイクの売却には以下の書類が必要です。前もって用意しておきましょう。

  • 車検証
  • 自賠責保険証明書

上記以外に、身分証明書の提示が必要となります。免許証や保険証・パスポートなども用意してくださいね。

契約が成立したら、業者が指定した場所でバイクを引き取ります。引き取りが完了したら、買取金額を現金もしくは振り込みで受け取り完了です。

バイク処分の専門業者に処分してもらう

民間の廃車業者を探して依頼するのもよいでしょう。廃車専門業者なら無料でバイクを回収しています。費用をかけずに処分したい人にもぴったりです。

廃車業者は自動車やバイクの廃車手続きを専門に行う企業です。車両の引き取りから解体・リサイクルを行い、環境に配慮した廃棄を行っています。

法令や環境基準に則って行うため、廃車をスムーズにしたい人は検討するとよいでしょう。廃車業者は回収したバイクを海外で販売したり、解体して部品やパーツの再利用を行っています。

そのため無料で回収してくれる会社がほとんどです。廃車にあまり費用をかけたくない人にオススメです。

廃棄二輪取扱店に収集してもらう

バイクを廃車にしたいなら、廃車二輪取扱店に依頼する方法もあります。自身で業者に持ち込むのが難しければ、取りに来てもらう方法も。

業者は全国自動車協会連合サイトで調べられるため、近くの業者を探してみましょう。もしくは「廃車二輪取扱店」のステッカーが貼られたお店でも相談できます。

ただし処分する際には数千円〜数万円程度の手数料がかかるため、忘れないようにしましょう。手数料はバイクのサイズや種類・状態によって異なります。

費用をあまりかけずに処分したいなら、バイクの専門店に買い取ってもらうか、不用品回収業者への依頼が便利です。

不用品回収業者に引き取りに来てもらう

バイクは一般的に自治体では回収できない可能性が高く、専門業者への依頼が必須です。もし「面倒な手続きなしですぐにバイクを回収・処分してほしい」と思ったら、不用品回収業者に依頼するとよいでしょう。

不用品回収業者によっては、買取査定を行ってもらえるため、バイクを処分しながらお小遣い稼ぎになるかもしれません!

まず信頼性のある業者を選び、オンラインや電話で無料査定の申し込みを行います。その後査定担当者がバイクの状態を確認し、査定金額が提示。

査定金額に納得すれば、契約手続きを進めましょう。引き渡しに必要な書類も予め用意しておくとよりスムーズです。

業者が必要書類を確認したら、あとはバイクを引き渡すだけ。不用品回収業者は土日・夜間関係なく対応している会社も多いため、忙しい人にもぴったりです。

信頼できる優良業者を選ぶにはコツがあるので、不用品回収業者の選び方の記事を参考にしてみてください。

フリマアプリ・オークションサイトで販売する

「どうしても○○円以上で売りたい」といった希望がある場合は、価格を自分で設定できるフリマアプリやオークションサイトがよいでしょう。

会員登録を済ませたら、バイクの写真を複数枚撮影し掲載します。説明文にはバイクの状態や特徴を詳細に説明し、買い手に情報が漏れなく伝わるようにしましょう。走行距離、メンテナンス履歴、修理歴などを明記すると相手も検討しやすくなります。

トラブルを防ぐためにも、正確な情報を入力するようにしてくださいね。メーカーやモデル・年式・走行距離・カラーなどの項目は特に必須です。

価格は好きな価格でよいですが、悩んだら他のバイクの価格を参考に決めましょう。相場より高すぎるとなかなか売れません。

早く売りたい場合は、相場よりやや安めに設定するのがオススメです。オークションの場合は、最低でも売りたいと思っている金額からスタートするとよいでしょう。即決価格を設定すれば、すぐに売れる可能性もあります。

売買が成立したら、誠実かつ円滑な取引を心がけましょう。連絡は小まめに取ると、相手も安心します。

取引が成立したら、必要な書類(車検証、自賠責保険証明書など)を整え、バイクの引き渡しを行います。発送時はヘルメットや付属品もしっかり梱包しましょう。

指定引き取り所に持ち込む

バイクを指定された場所に持ち込む方法です。例えば公益財団法人 自動車リサイクル促進センターといった施設などが挙げられます。持ち込む際は予約が必要なため、以下の手順で行いましょう。

  1. 持ち込みたいバイクの状態を確認する
  2. 必要な書類を準備する
  3. 費用について確認する
  4. 受付手続きをする
  5. 引き渡す

まず自動車リサイクル促進センターのウェブサイトから直接問い合わせを行い、持ち込みに関する情報を確認。所在地や営業時間、受け付け可能な車両の種類などをチェックしましょう。

対象でない車両を持ち込んだ場合、引き取り不可となる恐れがあります。不安があれば、予め確認しておきましょう。またリサイクル料金は無料ですが、廃車手続きや廃車処理に関わる費用が発生する可能性があります。

持ち込み時には、バイクの所有者が本人であることを確認するために、身分証明書(運転免許証など)や車検証、自賠責保険証明書などが必要です。

バイクをリサイクルセンターに持ち込む前に、不要な荷物や個人の持ち物を取り覗いておきましょう。バイクをなるべくキレイな状態に整えておくとなおよいです。

持ち込み日に、センターの指定された場所にバイクを持参します。受付で必要な書類を提出し、センターの指示に従って手続きを進めてください。バイクがセンターに引き取られたら、受領書を受け取れば完了です。

持ち込んだバイクの処理状況は、引き続きセンターのホームページで確認できます。気になるようなら見てみましょう。

バイク廃車手続きの流れ

廃車手続きとは、バイクを捨てたり解体することではありません。あくまでもナンバープレートの返納=「廃車」となるためご注意ください。廃車手続きは以下の通りです。

まず所有者は陸運局や自動車検査登録事務所に廃車の意向を伝え、廃車届を提出します。その際に必要な書類や証明書を揃えておくとスムーズです。必要書類は主に自賠責保険証明書、自動車税納税証明書、個人番号カードなどが挙げられます。

その後、解体業者を探して車両を引き渡しましょう。解体業者は車両の解体作業を行い、解体証明書を発行します。

この証明書は後の手続きで必要となるため大切に取っておきましょう。解体作業後、陸運局に解体証明書と廃車証明書を提出すれば、車両の登録が抹消されます。

最後に、ナンバープレートを返納すれば手続きは完了。所有者は法的にバイクの所有を終了し、所有にあたって発生する責任からも解放されます。

バイクを廃車処分しないと税金がかかり続ける

バイクはナンバープレートで管理されています。そのためナンバープレートを手元に置いておくだけで、「バイクを使用している」と思われ、毎年自動車税の請求が来ることに…。

バイクを手放す決意をしたら、早急にナンバープレートを返してしまいましょう。廃車手続きを始める際には、陸運局に廃車の意向を伝え、ナンバープレートを返納する旨を申告します。

その後、陸運局で廃車手続きを進め、解体業者に車両を引き渡す前にナンバープレートも一緒に提出してください。

ナンバープレートの返納が完了すると、所有者の名義からバイクの登録が抹消され、手続きが正式に完了します。

3月までに廃車処分すべき

バイクを廃車にするなら、3月までに行うのがオススメです。自動車税は毎年4月1日時点で確定するため、廃車手続きをしておけば税金の支払いを回避できます。廃車となると自動車税の義務も解消され、無駄な支払いを避けられるでしょう。

さらに、3月までに廃車手続きを済ませることで、来年度の自動車税も免除されます。これにより、将来的な経済的負担がなくなる点もメリットでしょう。

他にも1月・2月は廃車の駆け込み需要が高まり、予約が取れないことも。最悪の場合、3月までに廃車手続きができず、無駄な税金が発生する恐れもあります。

そのため早めに廃車処分を行っておきましょう。解体業者や陸運局の混雑を避ければ、手続きが早く終わる可能性が高いためです。早めの対応によって、待ち時間や手続きにかかる手間も減るでしょう。

ちなみにバイクの税金は車種によって異なり、最も安い原付でも2,000円程度かかります。その他の車種も見ていきましょう。

区分排気量軽自動車税(年間)課税対象支払期限
原付50㏄以下2,000円4月1日時点の所有者 5月末
原付2種50㏄~90㏄以下2,000円
90㏄~125㏄以下2,400円
軽二輪自動車125㏄以上~250㏄以下3,600円
小型二輪(中型~大型)250㏄~6,000円

※2023年時点

軽自動車税は月の途中で処分しても、日割や還付はできません。そのためバイクを処分するなら3月中までがオススメです。

バイクの種類で異なる処分方法

同じバイクでも種類によって処分方法はやや異なります。ここでは種類ごとに、処分方法を見ておきましょう。

原付バイク

原付バイク(スクーター・オートバイ含む)と125㏄以下のバイクは、市区町村の役所で手続き可能です。備え付けの「廃車申請書」に必要事項を記入し、ナンバープレートを沿えて窓口に提出します。あとは廃車証を受け取れば手続きは完了です。

ただし市役所によっては平日のみの手続きの場合もあります。前もって確認のうえ行きましょう。また手続きに必要な書類は以下の通りです。忘れずに持参してくださいね。

原付バイク廃車手続きに必要な書類

  • ナンバープレート
  • 標識交付証明書
  • 印鑑
  • 廃車申請書
  • 身分証

標識交付証明書の交付は車両の登録時や運転免許の更新時に行われます。車両の場合は、自動車登録事務所や陸運局にて交付手続きがされる場合が多いです。運転免許の場合は、免許更新時に交付されることもあります。

万が一標識交付証明書を紛失した場合、再発行手続きが可能です。所管となる自動車登録事務所や陸運局に相談しましょう。

原付バイクの処分方法はこちらの記事でより詳しく解説しています。

軽二輪自動車

軽二輪自動車とは126㏄〜250㏄までのバイクを指します。廃車にする際は、所有者が管轄の陸運局や自動車検査登録事務所に廃車の意向を伝え、「軽自動車届出済証返納届」をナンバープレートと共に提出します。

手続きの際には、車検証・自賠責保険証明書、個人番号カードなどを持って行きましょう。陸運局の営業は平日のみです。そのため手続きは平日にしかできません。

もしどうしても平日に手続きができない場合、オンライン申請も可能です。オンラインを行う場合、以下のものが必要となるため用意しておきましょう。

  • 電子証明書付きの個人番号カード
  • 保管場所証明申請用送付書類
  • ICカードリーダー
  • スキャナー

ICカードリーダーやスキャナーがない場合、購入する必要があるため、注意してください。もし「平日に行くのは難しく、道具も用意できない」と悩んだら、行政書士に代行を依頼する手段もあります。

小型二輪自動車

251㏄を超えるバイクは、自動車のカテゴリに含まれます。そのため手続きは各運輸局で行いましょう。申請方法は軽二輪自動車と同じで、申請書を記入したらナンバープレートと一緒に窓口へ提出します。

その後、運輸支局内にある自動車税事務所にて、翌年度から税金の請求が来ないよう申請を忘れずに行いましょう。手続きの際には以下の書類を持参してください。

  • 自動車検査証
  • 軽自動車届出済証返納届(運輸支局にも置いてあります)
  • 印鑑
  • 手数料納付書
  • 軽自動車税申告書
  • ナンバープレート
  • 身分証明書

軽自動車税申告書は、軽自動車の所有者が毎年提出する書類で、自動車税の納付や免税適用のために利用されます。

万が一失くしてしまっても運輸支局内にあるため、手続きは可能です。

中型二輪

中型二輪のバイクも、登録した運輸支局にナンバープレートを返納すれば廃車手続きできます。まずはナンバープレートを外し、バイク本体を処分しましょう。

その後、運輸支局へ行きます。もし登録した運輸支局が分からない場合は、ナンバープレートから管轄が調べられます。運輸支局のホームページにアクセスし、検索してみましょう。

運輸支局が分かったら、以下の書類を持って現地へ行きます。運輸支局は平日のみの営業です。土日は手続きができないため注意してください。

  • ナンバープレート
  • 印鑑
  • 軽自動車届出済書
  • 身分証明書

ナンバープレートは手続きにあたり必須です。もしナンバープレートを紛失や盗難で失くした場合は、最寄りの警察署に届け出ましょう。この際に受け取る「受理番号」で廃車手続きが可能です。

大型二輪

大型バイク(250㏄以上)も、登録しているだけで毎年税金がかかってきます。乗らなくても課税されるため、早めの処分を心がけましょう。抹消方法は以下の通りです。

まずバイクのナンバープレートを取り外し、バイク本体を処分します。その後ナンバープレートを管轄している運輸支局で廃車手続きを行ってください。

ただし「バイクはたまに乗る程度にする」といった場合は、廃車ではなく一時抹消手続きを行うのがオススメです。廃車手続きが終わったら、「自動車検査証返納証明書」が発行されます。

自動車検査証返納証明書は、廃車手続きをした後、再度バイクを登録しなおす際に必要となる書類です。大切に保管しておきましょう。

またバイクの廃車手続きが完了した後、自賠責保険が残っているなら、返還請求が可能です。返還請求をすると、有効期限に応じて保険料が戻ってきます。

有効期限はバイクの廃車手続きを完了させた時点ではなく、自賠責保険の解約手続きを行ったタイミングからカウントされる点に注意。できる限り、早めの解約手続きがよいでしょう。

バイクの処分費用相場

バイクを処分する際、方法によっては費用が発生します。ここではおおよその相場について見ていきましょう。

処分方法費用の目安
指定取引所へ持ち込む無料
バイク専門店に破棄を依頼する数千円~10,000円程度
廃棄二輪取扱店に依頼する無料~10,000円程度
専門店に買取を依頼する無料
不用品回収業者へ依頼する無料~15,000円程度

バイクの処分費用は大きさや仕様によって異なります。特に専門店や不用品回収業者へ依頼する際は、予め見積書を依頼しましょう。複数の業者から見積もり依頼をすれば、おおよその相場が分かります。

壊れて動かないバイクも買取処分できる?

壊れて動かなくなってしまったバイクでも買取処分が可能です。バイク専門店や不用品回収業者へ相談してみるとよいでしょう。

ただしリサイクルショップなどは、状態のよいものをリユースするのが目的のため、壊れたバイクの買取は行っていない可能性があります。

バイク専門店や不用品回収業者は、引き取ったバイクを解体しチェーンなどの部品のみ再販売するケースも。

貴重な部品は高値で取引されるケースも多く、需要は高めです。部品も状態のよいものほど高く売れるため、バイクの日常的なメンテナンスを怠らないとなおよいでしょう。

他にも動かなくなって日が浅いバイクも買い取ってもらえる可能性が高いです。理由は最近まで動いていたバイクは劣化具合が低く、再利用できる可能性があるため。

一方で、動かなくなってから時間が経ってしまったバイクは注意しましょう。本体だけでなく内部に劣化がある恐れがあり、査定額が低くなることも。

バイクは放置すればどんどん劣化が進みます。必要がなくなったら、早めに手放すのがオススメです。

バイクのパーツの処分方法

バイクは本体以外にも様々なパーツでできており、処分方法が異なります。ここではパーツごとの処分方法について見ていきましょう。

バッテリーの捨て方

バイクのバッテリーは、間違った捨て方をするとよくありません、そのため適切に処分する必要があります。主に以下の方法で処分しましょう。

  • 専門店や自動車部品リサイクル業者への持ち込み
  • 販売店への返却
  • 自治体のリサイクルセンター

バッテリーは専門のリサイクル業者や自動車部品店に持ち込み可能です。専門業者なら業者はバッテリーを適切にリサイクルし、環境への影響を考えた処分をしてくれるでしょう。

他にもバッテリーの購入元であるバイク販売店や自動車用品店で古いバッテリーを回収していることも。店舗に確認して、バッテリーを返却・処分する方法を確認しましょう。

ただし自治体では基本的にバッテリーの処分は受け付けていません。ですが一部の自治体では、特定の日にバッテリーを無料で回収する日が設けられていることがあります。

自治体のリサイクルセンターに問い合わせ、古いバッテリーを回収してもらえるか確認しましょう。

もし専門業者を探すのが難しい…と感じたら不用品回収業者への依頼が手軽です。不用品回収業者なら基本的にどのようなものでも回収しており、バッテリーも例外ではありません。相談場所に迷ったら聞いてみるとよいでしょう。

バッテリーには有害物質が含まれているため、適切な処分が重要です。決して普通のごみと一緒に捨てないでください。

発火や爆発の恐れもあり、大変危険です。必ず専門業者へ依頼しましょう。

バッテリーの処分方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

ヘルメットの捨て方

ヘルメットは以下の方法で処分可能です。

  • 一般ごみ
  • リサイクルショップへの持ち込み
  • フリマアプリやオークションサイトで売る

自治体の一般ごみとして出すなら、壊れていても問題ありません。ただしバイクのヘルメットを売却する際には、まずヘルメットの安全性に問題がないかを確認します。

ヘルメットに破損があったり、事故に遭遇した経験のあるものは、売却するのはやめておきましょう。またメーカーが推奨するバイクヘルメットの寿命は3年です。

そのため、あまり耐久年数が過ぎたものや古すぎるヘルメットはもったいなくても処分してしまいましょう。

ヘルメットの処分方法や寿命についてはこちらの記事でより詳しく解説しています。

エンジンの捨て方

バイクのエンジンは、金属やプラスチック・ゴムなど様々な素材でできています。そのため処分が難しいのが特徴。

部品はリサイクル可能ですが、自分で分解するのは危険なのでやめましょう。処分する際はまずエンジンのオイルや燃料を排出し、密閉容器に入れます。

次に、地元の自動車リサイクルセンターや廃車処理業者に相談し、指示にしたがってエンジンを引き取ってもらいましょう。

またバイク専門店やリサイクルショップによっては買取も行っています。不用品回収業者なら、現状のまま引き渡すだけで処分できるため簡単です。

廃タイヤの捨て方

バイクのタイヤは消耗品なので、古くなったものは処分しましょう。タイヤの耐用年数は最長で10年ほどですが、目安は4〜5年での交換が推奨されています。すり減りやヒビなどがあるタイヤの場合、耐久年数に関わらず早めに処分してください。

多くの自治体ではタイヤの処分を行っていないため、専門業者や不用品回収業者への依頼がオススメです。買取や再利用が難しい場合は、タイヤリサイクルセンターに依頼して廃棄します。

タイヤの処分方法はこちらの記事で処分先や費用など細かく解説しています。

パーツの捨て方

チェーンなどの小さなバイクのパーツは、不燃ごみや資源ごみとして自治体で処分可能です。また使えるパーツがあればバイク専門店やリサイクルショップに売却するのもよいでしょう。

もし有害物質を含む部品があれば、地元のリサイクルセンターや廃棄業者に相談し、環境に配慮した処分を行ってくださいね。

まとめて簡単処分するなら不用品回収業者に丸投げ

「バイク処分」は手続きが煩わしいものと思われがちですが、不用品回収業者ならスピーディーかつスムーズに解決できます。不要なバイクをプロが迅速に引き取り、解体や処分まで一括で代行。手間をかけずにスッキリと処分できるようお手伝いします。

>>不用品・粗大ゴミ回収なら即日回収の片付け侍

お気に入りのバイクを手放す際には、処分ではなく買取の相談もOK。バイクの処分に悩んだら、片付け侍へご相談ください。経験豊富なスタッフが、ぴったりのプランを提案いたします。

すぐに処分するなら下記から

片付け侍編集部

片付け侍編集部さん

片付け侍では全国47都道府県で不用品回収サービスを展開しています。最短30分で緊急駆け付け!粗大ゴミ回収や遺品整理、ゴミ屋敷片付け、不用品の買取も行っております。捨て方や処分方法、断捨離などの記事を紹介しています。

自信があるから

他社より1円でも高ければ、
再見積もりいたします!

  • 365日
    年中無休で対応

  • 最短30分で
    駆けつけ見積もり

  • 高価買取
    あり

  • ご相談後の
    キャンセルOK