干支の置物の処分方法を7つ紹介!お焚き上げ・供養や買取とゴミの出し方も紹介

昔から親しまれてきた干支の置物。

毎年必ず飾っている、という方も多いのではないでしょうか?しかし、

「古くなったから新しいものに買い替えたい」

「縁起物なので、どうやって処分したらいいかわからない」

そんな悩みをお持ちの方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、
・干支の置物の基本情報
・干支の置物の捨て方
・干支の置物の処分費用
・干支の置物の再利用方法
などについて解説します!

上記のような悩みがある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

すぐに処分するなら下記から!

郵便番号から
対応エリアを検索する

※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)

干支の置物を飾る意味

そもそも、みなさんは干支の置物を飾る理由をご存知でしょうか?

広くは、福を招いて無病息災や厄除け祈願の縁起物とされていました。

さらに、その年の干支を飾ることで家内安全や商売繁盛、人に授けると招福祈願や安寧長寿という意味を持つと言われています。

干支の土鈴は縁起物

干支の土鈴(どれい)と読むのですが、みなさんの中にはご存知ない方も多いのではないでしょうか?

中国では、縄文時代から厄除けのお守りとして知られていた干支の土鈴。

鈴の音は厄除けの力を持つとも言われ、現在でも神事に用いられる縁起物です。

干支の置物を飾る期間

結論から言うと、干支の置き物を飾る期間に決まりはありません。

ただ、通常は新年の1月1日から飾り始めます。

家を守ってくれるものなので、1年中飾っておいても問題はありません。

片付け侍編集部
片付け侍編集部

あまり深く考えず、ご自身に合った期間で問題ないでしょう。

干支の置物の捨て方を7つ紹介

干支の置物の基本情報がわかったところで、次はその基本的な捨て方について解説していきます。

お寺や神社でお焚き上げしてもらう

1年間見守ってもらった感謝の気持ちから、お正月飾りと同じように、神社でお焚き上げして供養するのが一般的です。

方法としては、半紙などで包み神社の「古札納め所」に納めれば、まとめて供養してくれます。

大体の神社では、1年中設置してあるようです。

お焚き上げには費用がかかるので、5,000円から10,000円ほど見ておくとよいでしょう。

また、地域によっては1月15日に、繁栄と健康を祈る「どんど焼き」という行事で、燃やして供養が行われることもあります。

片付け侍編集部
片付け侍編集部

決まりがあるわけではないので、自身が持ち込みやすい方法で行うとよいですね。

五月人形もお焚き上げして処分することができます。五月人形も処分するようでしたら、同時に依頼するとよいでしょう。五月人形の処分方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

郵送でお焚き上げを依頼することもできる

「お焚き上げをしたいが持っていく時間がない」

そんな方には、郵送でお焚き上げをするという方法もあります。

ただ、全ての神社が配送サービスをしているわけではないので、事前に確認するようしましょう。

干支供養してもらう

干支供養も供養する、という点ではお焚き上げと同じ。

ただ、お焚き上げと異なり干支供養は燃やすのではなく、「土に還す」という点です。

干支供養の日も十と一の組み合わせから、毎年2月11日と決まっています。

こちらは素材に決まりがあり、陶器製のものしか供養してもらえないので注意が必要ですね。

中外陶園の干支供養

招き猫や干支の置物を製造している中外陶園という会社です。

その中外陶園では、干支の置物の処分に困っている方のために、供養を行なっています。

開催日:2月11日

開催場所:株式会社 中外陶園 干支塚

※注意事項:供養は陶磁器製の干支の置物に限られ、それ以外の素材は供養不可能。付属するプラスチックや木製品、紐などは事前に取り除く必要があります。

分別して不燃ゴミ・可燃ゴミとして処分する

「忙しくてお焚き上げや供養に行けない」

「1年中見守ってもらった干支の置き物を、ゴミとして処分するのは気が引ける」

そんな方は、干支の置き物を塩で清めてから処分しましょう。

その際は分別も必要です。

木や紙素材は可燃ゴミ、陶磁器やガラス素材のものは不燃ゴミ扱いになります。

リサイクルショップに買取してもらう

保存状態が良いものなどは処分せず、リサイクルショップに買取してもらうのもいいでしょう。

買取金額は状態によりますが、よりお得に処分したい方にはおすすめの方法です。

骨董品買取店に買取してもらう

骨董品を専門に扱う店なので、希少価値の高い干支の置き物であれば高値で買取ってもらえることも。

ただリサイクルショップとは違い、買い取ってもらえないこともあるので要注意です。

フリマアプリやネットオークションに出品

こちらも保存状態が良いものであれば、高値で買取してもらえることもあります。

さらにメリットとしては、自身で値段がつけられるという点です。

ただ、出品や発送作業の手間がかかり、売れない場合はいつまでも処分できない、というデメリットもあります。

片付け侍編集部
片付け侍編集部

傷や汚れは必ず明記するようにしましょう。

不用品回収業者で処分してもらう

「費用がかかっても、手間をかけずに処分したい」

そんな方には、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。

この方法なら、供養に行く手間や発送・梱包全ての手間が省けます

さらに、引越しなどのタイミングで他にも処分してもらいたいものがある場合、全て一緒に回収してもらえます。

不用品回収業者に依頼するメリット・デメリットを知りたい方はこちらのご覧ください。

干支の置物の処分費用

さまざまな捨て方を紹介してきましたが、それぞれ処分にいくらかかるのでしょうか?

処分費用についてわかりやすく表にしたので、ぜひ参考になさってください。

捨て方費用
お寺や神社でお焚き上げ5,000円〜10,000円
干支供養無料
可燃ゴミ・不燃ゴミで処分無料
リサイクルショップ無料
骨董品買取店無料
フリマアプリやネットオークション無料
不用品回収業者4,000円

お焚き上げなどきちんと処分した方は、ある程度の費用がかかるということを事前に把握しておきましょう。

干支の置物を処分するタイミング

「壊れたから処分したい」

「新しいものに買い替えたい」

処分するとなると、こういった理由が多いのではないでしょうか?

しかしそれ以外の場合、なかなかこういった縁起物は処分するタイミングが難しいですよね?

こちらも結論から言うと、処分するタイミングは人それぞれです。

ただ注意が必要なのは、干支の置物は神様が宿っているものなので、きちんと感謝して正しく処分しないといけません。

干支の置物を置く場所

「福の神は玄関からやってくる」と言われているので、干支の置き物は玄関に置くと最も良いとされます。

神棚に飾るのもおすすめです。

ただ「不浄の場所」とされるトイレや、床に置くのは避けましょう。

また、干支の「戌」は「気を乱す」と言われているので、「戌」の年だけは玄関以外に飾ることをおすすめします。

片付け侍編集部
片付け侍編集部

玄関に飾る際、余計なものは置かないように気をつけましょう。

干支の置物は1年で処分か12年後に再利用

干支の置物は1年飾ったら必ず処分しなければならない、という決まりはありません。

さらに、再度使用することで再び運を呼び込むと言われているので、また12年後に飾っても大丈夫です。

ぜひ干支の置き物をしまう際は、購入した時の箱などに入れ大切に保管しておきましょう。

干支の置物を纏めて捨てるなら不用品回収業者へ

「もう使用しない干支の置き物があるから、手間をかけずに処分したい」

「干支の置き物以外にも処分したいものがある」

そんな方は、ぜひお客様満足度96.3%「不用品回収の片付け侍」にご相談ください!

当社は、自信があるから他社より1円でも高ければ再度見積もり致します。

さらに、

  • 365日年中無休で対応
  • 最短30分で駆けつけ見積もり
  • 高価買取あり
  • ご相談後のキャンセルも可能

気になる方はぜひ一度、お気軽にご相談ください。

どんな些細なお悩みでも、お待ちしております。

アバター

片付け侍編集部さん

片付け侍では全国47都道府県で不用品回収サービスを展開しています。最短30分で緊急駆け付け!粗大ゴミ回収や遺品整理、ゴミ屋敷片付け、不用品の買取も行っております。捨て方や処分方法、断捨離などの記事を紹介しています。

自信があるから

他社より1円でも高ければ、
再見積もりいたします!

  • 365日
    年中無休で対応

  • 最短30分で
    駆けつけ見積もり

  • 高価買取
    あり

  • ご相談後の
    キャンセルOK