お守りの処分・返納方法を7つ紹介。処分するタイミングと自宅で捨てる方法まで紹介

「お守りの正しい処分方法は?」「どのタイミングで処分すればいいの?」などと悩んでいませんか?

お守りの処分には適切な方法とタイミングがあり、感謝の気持ちを込めて行うことが大切です。お守りを処分する際には、神聖な価値を尊重し、適切な方法にて処分しましょう。

本記事では、お守りを処分する前に押さえておくべきポイントや具体的な処分方法を解説します。

この記事を読めば
・処分の基礎知識
・処分方法
・処分にかかる費用
・処分時の注意点

これらが全てわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

すぐに処分するなら下記から!

郵便番号から
対応エリアを検索する

※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)

お守りを処分する前に行うべきこと

お守りを処分する前には、お守りが持つ意味や価値を十分に理解し、敬意を持って対応することが大切です。ここでは、事前に押さえておくべきポイントをまとめます。

処分すべきタイミングに該当しているか確認する

お守りを処分するタイミングは、お守りが持つ意味や目的によって異なります。たとえば、特定の試験やイベントの成功を願って受け取ったお守りは、目的が達成された後に処分するのが適切です。

また、年が変わり新しいお守りを受け取る際には、前年のお守りを処分することが一般的です。お守りの種類や受け取った背景を考慮して、処分するタイミングを慎重に選びましょう。

お守りの種類を確認する

お守りにはさまざまな種類があり、処分方法も異なる場合があります。神社で受け取ったお守りやお寺で受け取ったお守り、特定の祈願を込めたお守りなど、種類によって返納の方法や場所が変わるため注意しましょう。

お守りを処分する前には種類を正確に把握し、適切な処理方法を選択することが重要ですよ。

お守りの中身を確認する

一部のお守りには、中に紙や札が入っていることがあります。お守りの中身には、特定の祈願や願いが記されている場合があり、処分する際には中身の内容も適切に扱う必要があります。

中身を確認し、必要に応じて神聖な場所での処理や特別な方法での処分を検討しましょう。

感謝の気持ちを伝える

お守りを処分する際には、お守りがもたらしてくれた守護や祈願に対して感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。心の中で感謝の言葉を述べることで、お守りに対する敬意を示し、神聖な価値を尊重できます。

感謝の気持ちを伝えつつ、正しい方法で処分することで不安を抱えずに処分することが可能です。

お守りの処分方法7つ

お守りを処分する際には、神聖な価値を尊重し、適切な方法を選ぶことが大切です。以下に、お守りを敬意を持って処分するための7つの方法をまとめました。

  • 授かった寺社に返納する
  • 授かった寺社とは違う、別の寺社に返納する
  • お焚き上げ専門サービスを利用する
  • 「どんど焼き」に持ち込む
  • 燃えるゴミとして捨てる
  • 自宅で焼却する
  • 不用品回収業者に依頼

それぞれ詳しく解説します。

授かった寺社に返納する

お守りを授かった寺社に返納することは、最も一般的で適切な処分方法の1つです。お守りを授かった場所に直接訪れてお守りを返納することで、神聖な価値を尊重し、感謝の気持ちを表現します。

返納する際には、お守りに対する感謝の言葉を心の中で述べ、お守りがもたらした守護や祈願に対する敬意と感謝を示すことが重要です。

神社・お寺が遠い場合は郵送で返納

遠方に住んでいる場合や何らかの理由で寺社を直接訪れることが難しい場合は、郵送でお守りを返納することも可能です。郵送の場合はお守りを丁寧に梱包し、「お焚き上げ希望」と明記した上で、授かった寺社に送ります。

郵送で返納する際には、寺社が郵送での返納を受け付けているか事前に確認することが重要です。

適切な郵送方法を選ぶことで、遠方にいてもお守りを適切に処分し、神聖な価値を尊重できますね。

授かった寺社とは違う、別の寺社に返納する

授かった寺社に訪れることができない場合、別の寺社にお守りを返納することも1つの選択肢です。ただし、返納する寺社が異なる宗派のお守りを受け入れているかを事前に確認することが必要になります。

異なる宗派の寺社に返納する場合は、それぞれの寺社の方針やルールを尊重することが大切です。別の寺社にお守りを返納することで、お守りを敬意を持って処分可能となりますが、寺社の受け入れ条件を事前に確認しましょう。

お焚き上げ専門サービスを利用する

お守りを専門的にお焚き上げしてくれるサービスを利用することも、お守りを処分する適切な方法の1つです。サービスを利用することで、お守りを神聖な方法で処分し、価値を尊重できます。

お焚き上げサービスを選ぶ際には、サービスが信頼できるものであるかを確認し、適切な手続きを踏むことが重要です。専門サービスを利用することで、お守りを適切に処分するとともに、神聖な価値を尊重して感謝の気持ちを表現できます。

「どんど焼き」に持ち込む

「どんど焼き」は日本の伝統的な行事で、お正月に飾ったしめ縄や古いお守りなどを一堂に集めて燃やす儀式です。「どんど焼き」は新しい年を迎えるにあたり、古いものを清めるという意味合いがあります。

お守りを「どんど焼き」に持ち込むことは、お守りに感謝を込めて、適切に処分する一つの方法とされています。地域によっては「どんど焼き」の開催がない場合もあるため、事前に地元の神社やコミュニティセンターに確認しましょう。

燃えるゴミとして捨てる

お守りを燃えるゴミとして処分する方法は、比較的簡単に行える処分方法の1つです。しかし、お守りに対する敬意を忘れずに、感謝の気持ちを込めて処分することが重要です。

お守りを燃えるゴミに出す前に、一度手を合わせて感謝の言葉を述べ、お守りがもたらした守護や祈願に対する感謝を表現しましょう。また、お守りに付属しているビニールや金属部分は取り除いてから処分することが望ましいです。

自宅で焼却する

自宅でお守りを焼却する方法は、個人的な空間で静かにお守りに別れを告げることができる処分方法です。自宅で焼却する際には、安全に焼却できる環境を整えることが必須です。

庭や専用の焼却炉がある場合は、お守りを焼却できます。焼却する前に、お守りに感謝の言葉を述べ、お守りがもたらした守護や祈願に対する敬意を表しましょう。

火の取り扱いには十分注意し、安全に焼却作業を行ってください。

不用品回収業者に依頼

不用品回収業者にお守りの処分を依頼する方法は、お守りだけでなく他の不用品も一緒に処分したい場合に適しています。不用品回収業者を選ぶ際には、業者が宗教的なアイテムの処分に対応しているかを事前に確認しましょう。

依頼する前に、お守りに対して感謝の気持ちを表し、お守りがもたらした守護や祈願に対する敬意を示すことが大切です。

信頼できる業者を選んで適切な処分を依頼すれば、お守りを敬意を持って処分できますね。

不用品回収業者の選び方はこちらの記事を参考にしてみてください。

お守りの処分費用(返納費用)

お守りを処分する際には、捨て方によって費用が発生する場合もあります。費用を少しでも抑えたいのであれば、方法を見直さなくてはいけません。

お守りの処分にかかる費用を処分方法別でまとめると、以下のとおりです。

処分方法処分費用
授かった寺社に返納する無料
授かった寺社とは違う、別の寺社に返納する無料~
お焚き上げ専門サービスを利用する500円~3000円
「どんど焼き」に持ち込む無料
燃えるゴミとして捨てる無料
自宅で焼却する無料
不用品回収業者に依頼2000円~

ほとんどの場合、お守りは無料で処分できます。ただし、無料で処分する場合、手間や時間がかかることも多いため注意しましょう。

お守りを自宅で処分する手順

お守りを自宅で処分する場合には、いくつかの手順を踏むことが推奨されます。具体的な手順をまとめると以下のとおりです。

  1. 感謝の気持ちを込めてお祈りをする
  2. お守りを白い紙で包む
  3. お守りを塩で清める
  4. 封筒に入れる
  5. 燃えるゴミとして捨てる

自宅でお守りを処分する場合、感謝の気持ちをこめてお祈りをするところから始めます。その後、白い紙で包み、塩を振りかけてお守りを清めましょう。

お守りを清めた後、包んだお守りを自宅の神棚や適切な場所にしばらく置いてから、最終的には燃えるゴミとして処分します。燃えるゴミで処分する方法は簡単に処分したい場合に適していますが、お守りに対する敬意を忘れないようにしましょう。

お守りの5円の捨て方

お守りに含まれている5円玉は、単なる通貨以上の意味を持つことが多いです。特に日本文化においては「ご縁」を象徴する大切なアイテムとされています。

そのため、5円玉を処分する際には価値を理解し、適切な方法を選ぶことが重要です。たとえば、新たなご縁を願いながら地元の神社にお賽銭として奉納する方法が適切とされています。

正しく5円玉を処分することで、お守りに込められた願いや祈りに対する敬意を示せるでしょう。

お守りを捨てるときの注意点

お守りを捨てるときには以下の点に注意しましょう。

  • 神社とお寺を間違えない
  • お焚きあげ・どんど焼きは事前確認をする
  • 処分のタイミングに注意する
  • 不用品回収業者に依頼する場合は見積もりを取る

それぞれ詳しく解説します。

神社とお寺を間違えない

お守りを返納する際には、お守りが神社もしくはお寺から授かったものなのかを正確に把握し、間違えないように注意しましょう。神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺に返納することが基本で、区別を間違えると不適切な処分となる可能性があります。

正しい場所に返納することで、お守りに対する最大限の敬意を示せるでしょう。

お焚きあげ・どんど焼きは事前確認をする

お守りをお焚き上げやどんど焼きで処分する場合には、事前に行事が開催される日時や場所、参加方法を確認することが重要です。地域によっては行事が開催されない場合もあるため、事前の確認が必須となります。

お守りを持ち込む際には、行事の趣旨に合った適切な方法での処分が求められますよ。

処分のタイミングに注意する

お守りを処分する適切なタイミングにも注意が必要です。一般的には、お守りの有効期限が過ぎたり、願い事が叶った後などが処分の適切なタイミングとされています。

適切なタイミングで処分することで、お守りに込められた願いや祈りに対する感謝の気持ちを表現できます。

不用品回収業者に依頼する場合は見積もりを取る

不用品回収業者にお守りの処分を依頼する場合には、事前に見積もりを取ることが推奨されます。事前に見積もりを取ることで処分にかかる費用を明確にし、予期せぬ高額な料金を避けることが可能です。

信頼できる業者を選び、適切な処分を依頼することで、お守りを敬意を持って処分できるでしょう。

お守りの処分に関するよくある質問

最後に、お守りの処分に関するよくある質問に回答します。

  • 古いお守りを持ち続けることはよくない?
  • お守りを捨ててもバチはあたらない?

古いお守りを持ち続けることはよくない?

古いお守りを持ち続けることに関する疑問は、多くの人が抱える一般的な問題です。お守りは一般的に、一定期間は特定の目的や願いを込めて持つものです。

目的や願いの期間が過ぎたり願いが叶ったりした後には、新しいエネルギーを迎え入れるためにも、古いお守りを適切に処分しましょう。古いお守りを適切に処分することで、再度欲しいお守りが見つかったときに迎える準備が整います。

お守りを捨ててもバチはあたらない?

お守りを捨てる際に「バチが当たるのではないか」と心配する人も少なくありません。しかし、大切なのはお守りを処分する際の心持ちです。

お守りに感謝の気持ちを持ち、敬意を表して処分することが重要です。お守りは持ち主を守るために存在し、感謝の気持ちを持って処分すれば問題ありません。

適切な方法で処分することで、お守りの持つ良いエネルギーは次の形へと引き継がれ、バチがあたる心配もなくなるでしょう。

不用品回収業者なら神棚の供養を含めた処分ができる

お守りを処分する際には、神聖な価値を尊重し、適切な方法にて処分しましょう。また、お守りと一緒に神棚やその他の宗教的なアイテムを処分する際には、特別な配慮が必要です。

多くの場合、個人や家族にとって重要な精神的な価値があり、適切な供養と敬意を払って処分することが求められます。供養を含めた処分サービスを提供する業者を選ぶ際には、不用品回収業者の利用をご検討ください。

信頼できる業者に依頼する場合は、適切な知識と経験を持っているかを確認し、信頼できるサービスを選択しましょう。本記事を参考にして、適切な方法でお守りの処分を進めてもらえると幸いです。

すぐに処分するなら下記から

アバター

片付け侍編集部さん

片付け侍では全国47都道府県で不用品回収サービスを展開しています。最短30分で緊急駆け付け!粗大ゴミ回収や遺品整理、ゴミ屋敷片付け、不用品の買取も行っております。捨て方や処分方法、断捨離などの記事を紹介しています。

自信があるから

他社より1円でも高ければ、
再見積もりいたします!

  • 365日
    年中無休で対応

  • 最短30分で
    駆けつけ見積もり

  • 高価買取
    あり

  • ご相談後の
    キャンセルOK