プリンターの寿命とサインを解説!買い替えタイミングと寿命を延ばすコツまで紹介!

「プリンターの調子が悪い…そろそろ買い替え時…?」

「購入してから結構経つけど、プリンターの寿命は何年くらいなの?」

本記事ではこのような疑問を抱いている方に向けて、プリンターの寿命に関する以下の情報をお届けします

  • プリンターの平均寿命年数
  • 寿命が近づいたときに生じるサイン
  • プリンターの寿命と勘違いしやすい症状
  • プリンターの寿命を延ばすコツ
  • 寿命が来たプリンターを適切に処分する方法

プリンターの平均寿命年数や寿命のサインを把握しておけば、適切なタイミングでの買い換えを検討でき、無駄な買い物をするリスクも抑えられます。

プリンターを買い替えるべきか悩まれているなら、有益な情報が得られるはずなので、ぜひ最後までご一読ください。


すぐに処分するなら下記から

郵便番号から
対応エリアを検索する

※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)

プリンターの寿命は3年~5年

プリンターの寿命は、3年~5年程度が目安となります。

3年~5年ほど使い続けると、摩耗によってプリンターの重要部品であるヘッドなどが不具合を生じる傾向にあり、致命的な故障を引き起こしやすくなります。

プリンターのメーカーは、サポート期間を3年~5年程度に設定しているケースも多く、3年~5年で寿命を迎えると想定して販売していると考えられます。

3年~5年ほど使い続けたプリンターは、そろそろ買い替えを検討すべきタイミングといえるでしょう。

コピー機・複合機の場合は若干異なりますので、下記のコピー機・複合機の寿命の記事を参考にしてみてください。

耐久枚数はメーカー・機種により違う

使い続けた年数だけでなく、「印刷した枚数」によってプリンターの寿命を判断する考え方もあります。

印刷枚数が多くなるほど、本体の部品が摩耗するため、故障する可能性も高くなるからです。

この耐久枚数はメーカー・機種によって異なり、A4印刷で1万枚まで可能な場合もあれば、10万枚以上の印刷も可能な高耐久モデルもあります。

片付け侍編集部
片付け侍編集部

機種によっては、メーカーのホームページで耐久枚数を確認できます。

プリンターの法定耐用年数は5年

国税庁が定めるプリンターの法定耐用年数は5年です。

法定耐用年数とは、税法によってプリンターなどの固定資産を使える期間をあらわした数値のことです。

かんたんに言うと、国があらゆるものに対して「だいたいこれくらいの期間は問題なく使えますよ」と推定した数値です。

法定耐用年数を過ぎると、その備品は劣化して故障する可能性が高くなり、資産価値が下がると判断されます。

もちろん、5年経過したからといって必ずしも故障するわけではありませんが、そろそろ買い替えをすべき時期に来ていると判断するうえでは参考になるでしょう。

インクジェットよりもレーザープリンターの方が耐久性は高い

プリンターには大きく分けて「インクジェットプリンター」と「レーザープリンター」の2種類が存在します。

法定耐用年数はどちらも5年となっていますが、耐久枚数はレーザープリンターの方が優れている傾向にあり、数万~数十万毎もの差があるケースもあります。

中には、100万枚近い枚数の印刷も可能な高耐久モデルも存在することから、基本的にレーザープリンターの方が耐久性は高い傾向にあるといえるでしょう。

プリンターの寿命サイン4選

プリンターは寿命が近づいてくると、以下のような特徴的なサインを引き起こすようになります

  • 異音がする
  • 印字不良が起こる
  • 紙詰まりが頻発する
  • 電源が入りにくくなる・突然消える

これらのサインがあらわれるようになったら、そろそろ買い換えを検討すべきタイミングです。

それぞれの症状について詳しく解説します。

プリンターから異音がする

プリンターの動作中に「ガラガラ」「キーキー」といった普段と違う音がなるようになったら、寿命が近づいている可能性が高いです。

内部の機器が無理やり動いている状態にあり、そのまま動かし続けると、故障して完全に動かなくなる恐れがあります。

部品を交換すれば改善しますが、経年劣化によってあらゆる部品が摩耗していると考えられるため、交換した箇所以外の部品がすぐ故障する可能性も高いです。

片付け侍編集部
片付け侍編集部

聞きなれない異音がするようになったら、買い替えを検討すべきタイミングといえるでしょう。

印字不良が起こる

印刷にカスレが生じたり、横スジが入るようになったりなどの印字不良が生じてきた場合は、寿命を疑いましょう。

印刷するためのインクの吹き出し口(ヘッド)に、何らかの不具合が生じていると考えられます。

ヘッド部分をクリーニングすれば改善するケースもありますが、ヘッドの基盤が故障している場合は、自力での改善は難しいでしょう。

メーカーに相談してヘッドの交換・修理を依頼するか、買い替えを検討しましょう。

紙詰まりが頻発する

用紙を正しくセットしているにも関わらず、紙詰まりが頻繁に発生するようであれば、プリンターが寿命を迎えているかもしれません。

プリンター内部にある給紙・排紙用ローラーが、経年劣化によって故障していると考えられます。

ローラーをクリーニングすれば改善する場合もありますが、それでも調子が戻らないようであれば、買い替えを考えるべき状況にあるといえるでしょう。

電源が入りにくくなる・突然消える

スイッチを押しても電源がなかなか入らない、または電源が突然消えるといった症状が頻発する場合は、寿命の可能性が高いです。

電源基盤の故障や、ケーブルの断線などが原因と考えられます。

片付け侍編集部
片付け侍編集部

いずれにしても自力で改善するのは難しく、修理や買い替えを検討すべき症状です。

プリンターの寿命と勘違いしやすい症状

ここでは、プリンターの寿命と勘違いしがちな症状について解説します。

  • クリーニングしてないことが原因の印刷不良
  • トナーとドラムカートリッジの寿命による印字不良
  • メンテナンスボックスの容量オーバーによる動作不良

これらの場合、プリンター本体を買い替えなくても対処可能のため、現在生じている症状と照らし合わせてみてください。

クリーニングしてないことが原因で印刷不良が起こる

印字がうまくいかなくなった、もしくは給紙・排紙がスムーズに行われなくなったなどの症状が発生した際は、クリーニングを実施すれば改善する場合があります。

クリーニングすべきポイントは以下の2か所です。

  • プリントヘッド
  • 給紙ローラー

インクを吹き付けるパーツであるプリントヘッドは、インクのつまりが発生しやすく、それが原因で印字不良を引き起こすケースがあります。

専用の洗浄液や洗浄用カートリッジがネット通販で売られているため、インク詰まりが原因とみられる場合は、試しに使用してみると良いでしょう。

給紙・排紙がスムーズにいかなくなった症状は、給紙ローラーにたまった汚れを拭き取れば、改善する可能性があります

トナーとドラムカートリッジの寿命による印字不良

使用している機器がレーザープリンターであり、印字不良が発生している場合は、トナーカートリッジとドラムカートリッジが寿命を迎えているだけかもしれません。

この場合、プリンター本体を買い換える必要はなく、トナーカートリッジとドラムカートリッジを新品に交換すれば改善します。

トナーとドラムカートリッジは、プリンターよりも早い段階で寿命を迎えるため、本体の故障を疑う前に一度チェックしておきましょう。

トナーの寿命(使用期限)

トナーカートリッジとは、レーザープリンターに使用される粉末状のインク(トナー)が入った箱のことです。

トナーカートリッジが寿命を迎えると、中の粉末性インクが固まってしまい、印字不良を引き起こすようになります。

大抵のトナーカートリッジには使用期限、つまり寿命が記載されており、おおむね1年~2年ほどの期限が設けられています。

プリンター本体にセットしたまま数年ほど使用していなかったのであれば、トナーカートリッジの使用期限が過ぎていないかチェックしてみましょう。

ドラムカートリッジの寿命

ドラムカートリッジは、インクを用紙に印刷するためのローラーが組み込まれているパーツです。

ドラムカートリッジが寿命を迎えると、印刷がかすれるなどの印字不良を引き起こすようになるため、定期的な交換が必要になります。

製品にもよりますが、「トナーカートリッジを3回交換したタイミング」を寿命時期に設定しているケースが多いです。

ドラムカートリッジの交換時期が近づくと、たいていの場合、プリンター本体がディスプレイでお知らせしてくれるため、警告マークなどが表示されていないかチェックしてみてください。

メンテナンスボックスの容量オーバーによる動作不良

近年販売されているプリンターの多くは、ヘッドクリーニングなどをした際に発生する「廃インク」をため込むメンテナンスボックスが備わっています。

メンテナンスボックスの容量が満タンになると、印刷が粗くなったり、機器が動作しなくなったりなどの症状を起こします。

メンテナンスボックスの容量が満タンになった際は大抵、ディスプレイに警告が表示されるためチェックしてみてください。

片付け侍編集部
片付け侍編集部

メンテナンスボックスは自力で交換可能で、部品も数百円~数千円ほどで購入できます。

パソコンとの互換性がなくなる

パソコンを新しく買い替えた、もしくはOSをバージョンアップした際に、今まで使えていたプリンターが反応しなくなるケースがあります。

この場合、OSのバージョンを確認し、各プリンターメーカーのホームページから専用のドライバーを再インストールすれば、大抵の場合は改善します。

プリンターの寿命を延ばすコツ

ここからは、プリンターの寿命を延ばし、できる限り長く使い続けるためのコツを紹介します。

  • 定期的にヘッドクリーニングする
  • 放置せず定期的に使用する
  • 動作中に電源プラグを抜かない
  • 湿度の高い場所に設置しない

これらのポイントに注意すれば、プリンターの寿命を数年以上も延ばせる可能性があります。

プリンターをこれから新しく交換する予定であれば、長く使い続けるためにも、ぜひ目を通してみてください。

定期的にヘッドクリーニングする

印紙にインクを吹き付けるパーツの「プリントヘッド」は、使い続けるとインクが詰まる場合があります。

ヘッドにインクが詰まったまま使い続けると、本体に過度な負担がかかるようになり、故障の原因となるため、定期的にクリーニングを行いましょう

なお、プリントヘッドのクリーニングは部品に負荷を与える行為であり、頻繁に何度も行うと、逆に寿命を縮める要因にもなります。

適度なタイミングでのクリーニングを心掛け、目安としては、1ヶ月に1回程度の頻度で行うことをおすすめします。

放置せず定期的に使用する

定期的に使用するのも、プリンターを長持ちさせるうえで重要なポイントです。

プリンターを長期間使用しないまま放置すると、プリントヘッド部分などに付着したインクが固まってしまい、ヘッドが故障する恐れがあるためです。

片付け侍編集部
片付け侍編集部

最低でも1ヶ月に1回程度は印刷するようにし、インクが固着するのを防ぎましょう。

動作中に電源プラグを抜かない

プリンターの動作中に、電源プラグを抜くなどして急に電源を切ると、寿命が短くなる要因となります。

プリンターは、動作を終えた際にプリントヘッドの「キャッピング」を行います。

キャッピングとは、プリントヘッド部分のインクが乾燥しないよう、ヘッドに蓋をかぶせる動作のことです。

動作中に電源プラグを急に抜くと、キャッピングが正しく行われなくなってしまい、ヘッドのインクが固まってしまう恐れがあるのです。

ヘッドのインクが固まれば、プリンター本体に余計な負荷がかかってしまうため、プリンターの電源は正しい方法で落とすように心がけましょう

湿度の高い場所に設置しない

プリンターにはガラス部品も多用されており、湿気の多い場所に設置していると、結露によって水分が内部に入り込む恐れがあります。

プリンターは精密機器であり、水分にめっぽう弱く、内部に水分が入り込むと故障します。

温度差が生じやすい窓際や、加湿器の近くなど、湿度の高い場所の近くに設置するのは控えましょう

寿命が来たプリンターの処分方法5つ

比較的大きな電化製品であるプリンターは、壊れた際にどうやって処分すべきなのか悩むところ。

ここでは、寿命が来たプリンターを適切に処分する方法を5つ紹介します。

  • 家電量販店の小型家電回収サービスを利用する
  • 不用品回収業者に訪問回収してもらう
  • 自治体の指定の回収ボックスに入れる
  • フリマアプリ・オークションサイトで販売する
  • リサイクルショップで買取してもらう

それぞれで処分にかかる手間や費用なども異なるため、自身の環境に合った方法での処分を検討してみてください。

プリンターの処分方法だけでなく処分費用まで知りたい方は、プリンターの処分方法の記事をご覧ください。

家電量販店の小型家電回収サービスを利用

ヤマダデンキやコジマといった家電量販店では、プリンターなどの小型家電を有料で回収するサービスを提供しています。

店頭持ち込みによる回収のほか、宅配による回収に対応する店舗もあり、重たいプリンターを持ち運ばずに処分できるのがうれしいところ。

回収料金は店舗によって異なりますが、プリンター1台だとおおむね2,000円~3,000円ほどはかかります。

片付け侍編集部
片付け侍編集部

また、新品に買い替えた際は、下取りによってさらに安価で古いプリンターを回収してくれる場合もあります。

下取りの有無や回収ルールは家電量販店によってバラバラなので、最寄りの店舗にて確認してみるとよいでしょう。

不用品回収業者に訪問回収してもらう

インクやたまった書類、パソコンやケーブル類など、プリンター以外にも処分したいものがたくさんある時におすすめなのが、不用品回収業者です。

不用品回収業者の多くは、「トラック積み放題」といった大量回収プランが用意されており、たくさんの不用品を一律料金で回収してくれます。

自宅まで回収に来てくれるうえ、分別や面倒な手続きも一切不要なため、処分したいものがたくさんある際にはうってつけの手段です。

回収料金は業者によって異なるため、利用の際は、複数の業者から見積もりをもらい、適正料金と思える業者に依頼しましょう。

不用品回収業者は稀に悪徳業者が混じっており、全国の役所が注意喚起をしています。悪徳には特徴があるので、不用品回収業者の選び方の記事を参考にしてみてください。

自治体の指定の回収ボックスに入れる

サイズの小さいプリンターであれば、自治体が指定する小型家電回収ボックスに入れて処分する方法が利用できます。

費用がかからず無料で処分できるため、小さめのプリンターを処分したいと考えているなら、積極的に活用すべき方法です。

回収可能なサイズは、設置されているボックスによって異なりますが、縦15㎝×横30㎝以内のサイズのプリンターであれば、おおむね回収してもらえるでしょう。

小型家電回収ボックスの設置場所は、自治体のホームページにて確認できるため、最寄りの回収ボックスをチェックしてみてください。

フリマアプリ・オークションサイトで販売する

フリマアプリ・オークションサイトにて、ジャンク品として出品する手段もあります。

寿命を迎えているため高額の売却は難しいですが、うまく買い手が見つかればちょっとしたお小遣い稼ぎができるため、試してみる価値はあるでしょう。

ただし、出品後にすぐ買い手があらわれる保証はなく、出品手続きもを行う必要があるなど、処分するまでに時間や手間がかかってしまうのが難点。

片付け侍編集部
片付け侍編集部

すぐに処分する必要がなく、ある程度時間に余裕がある人向けの処分方法といえるでしょう。

リサイクルショップで買取してもらう

リサイクルショップで買い取ってもらうのも、一つの手です。

ハードオフのようなジャンク品を取り扱うリサイクルショップなら、寿命が来て壊れたプリンターも、少額で買い取ってくれる可能性があります。

リサイクルショップは出張買取に対応する店舗も多いですが、ジャンク品の出張買取に対応する店舗はほとんどなく、基本的に店頭まで持ち込んで査定してもらうかたちになります。

持ち運ぶ手間はかかりますが、費用がかからないうえにお金をもらえる可能性があるため、試しに査定だけでも依頼する価値はあるでしょう。

なお、ジャンク品を取り扱っていたとしても、あまりにも状態が悪い場合には買い取りを拒否されるケースもあります。

寿命が来たプリンターの処分は片付け侍へ

プリンターは、3年~5年ほどで寿命を迎える傾向にあり、プリントヘッドやローラーなどの部品が、経年劣化で故障する可能性が高くなります。

メーカーのサポートは5年程度に設定されているケースが多く、5年以上使い続けたプリンターが故障した際は、寿命と考えて買い替えたほうが賢明といえるでしょう。

「寿命が来たプリンターを処分したいけど、なかなか時間が無い…」

「プリンターのほかにも、処分したいものがたくさんあって大変…」

このようにお悩みでしたら、最短30分で全国どこでも駆けつける「不用品・粗大ゴミ回収の片付け侍」の利用をご検討ください。

積み放題プランを用意しており、プリンター、ケーブル、パソコン、その他家具・家電などもお得にまとめて処分可能です。

お見積もりも無料で、見積もり後の追加費用も原則一切発生しません。ぜひお気軽にご相談ください。

すぐに処分するなら下記から

アバター

matsuoさん

自信があるから

他社より1円でも高ければ、
再見積もりいたします!

  • 365日
    年中無休で対応

  • 最短30分で
    駆けつけ見積もり

  • 高価買取
    あり

  • ご相談後の
    キャンセルOK