電動自転車の耐用年数は?寿命のサインやバッテリーの寿命についても解説!

「電動自転車ってどのくらいで寿命がくるの?」

「電動自転車の寿命のサインはどこでわかる?」

「寿命が過ぎた電動自転車の処分ってどうすればいいの?」

そんな悩みをお持ちではないでしょうか?

この記事は以下の点について解説します。

・電動自転車の寿命・買い替えのサイン
・電動自転車の寿命を伸ばすコツ・お手入れの方法
・寿命がきた電動自転車の処分方法

これら全てがわかります。電動自転車の寿命は、実は使用する環境によっても左右されます。

電動自転車の寿命や処分方法の正しい知識をつけていきましょう。最適な処分方法はそれぞれの状況によっても異なるので、処分を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

すぐに処分するなら下記から!

郵便番号から
対応エリアを検索する

※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)

電動自転車の寿命は7~10年

電動自転車の寿命は7年〜10年と言われています。

個々の部品の寿命を理解し、適切なメンテナンスを行い、必要に応じて部品を交換することで、長く乗り続けることができます。

逆に、扱い方次第では寿命を短くしてしまうこともあるので、大切に扱うことが電動自転車を長持ちさせるコツと言えます。

普通の自転車の寿命についてはこちらの記事で紹介しています。


充電回数で寿命は違ってくる

先に、電動自転車の寿命は7年〜10年と述べましたが、現在主流のリチウムイオン電池が使われたバッテリーは、3~4年の寿命とされています。

充電回数では700回程度が目安です。もちろん充電回数が増えれば増えるほど寿命は縮まります。

バッテリーの寿命がきたら、交換するにも1つの手です。後ほど詳しく解説していきます。

電動自転車のパーツごとの寿命

電動自転車は、さまざまなパーツから構成されており、パーツごとに寿命が異なります。ここでは、電動自転車の以下のパーツごとの寿命に関してまとめていきます。

  • 本体の寿命
  • バッテリーの寿命
  • ブレーキ
  • タイヤチェーン

順番に解説していきます。

本体の寿命

電動自転車本体の寿命は、寿命は約10年といわれています。自転車本体は、フレーム本体は修理交換ができないことから、フレームの寿命=車体の寿命といえるでしょう。

フレームがゆがむとまっすぐ進めなくなったり、バランスが取りづらくなったりするため危険です。自転車本体に支障が出た場合には、使用をなるべく避け、買い替えを検討しましょう。

バッテリーの寿命

電気自動車のバッテリーには、リチウムイオン電池とニッケル水素電池のいずれかが使用されています。最も主流なのがリチウムイオン電池で、寿命は2~3年、充電回数で言うと700回程度とされています。

ニッケル水素電池は重量が重く、寿命が比較的短く、リチウムイオン電池よりも安価なのが特徴です。

ニッケル水素電池を使用している電気自動車はリチウムイオン電池と比較して少なく、寿命の目安は、2~3年とされています。また、充電回数では400回程度が目安となります。

ブレーキ

電動アシスト自転車のブレーキ部分は、使用者の安全を確保する上で非常に重要です。ブレーキシステムが適切に機能しないと、制動力の低下や、異音、振動が生じることがあり、最終的には事故につながる可能性があります。

ブレーキの主要部品であるブレーキパッドの寿命は、一般的に2~3年または走行距離1,000 kmから5,000 kmです。ブレーキレバーに遊びが出る、制動時に異音や振動がするなどの症状が現れた場合は、ブレーキシステムの点検が必要です。

タイヤチェーン

タイヤチェーンは走行性能を維持するために非常に重要な部品で、チェーンが正しく機能しないと、変速の不具合や滑りなどが発生し、自転車の効率的な動力伝達が阻害される恐れがあります。

通常、タイヤチェーンの寿命は、大体4~5年、走行距離で言うと2,000 kmから5,000 kmの間とされています。

タイヤチェーンの寿命が尽きかけると、変速の精度が落ちたり、チェーンが滑ることがあります。さらに、チェーンが伸びたり、リンクが損傷することもあります。チェーンの寿命がきた場合には、、チェーンの交換を行いましょう。

電動自転車の寿命のサイン

電動自転車の寿命のサインは、以下の5つが指標になるでしょう。

  • アシストが弱い
  • 電源が入らない
  • ブレーキが効かない
  • 異音がする
  • バッテリーがすぐに切れる

いずれかに当てはまった場合には、修理や買い替えが必要になります。

アシストが弱い

電動自転車のアシストが弱いと感じた場合、寿命のサインかもしれません。アシストの弱さは、主にタイヤの空気圧低下や各パーツの劣化によるものです。

ただアシストが弱いからといって、すぐに新しい自転車を購入する必要はありません。メンテナンスで改善できるため、販売店に相談して適切な対処を行いましょう。

電源が入らない

電動自転車の電源が入らない場合、バッテリーの充電不足が原因かもしれません。まずはバッテリー残量を確認しましょう。

空きがあるのに電源が入らない場合は、バッテリーを取り外して充電することで解決することがあります。それでも電源が入らない場合は、バッテリーの不具合や寿命が考えられます。充電しても電源が入らない場合は、バッテリーの交換を検討してください。

ブレーキが効かない

ブレーキの効きが悪い原因は、ブレーキパッドの摩耗やブレーキワイヤーの伸びや劣化、ブレーキキャリパーの調整不良、ブレーキディスクやリムの汚れや摩耗などが考えられます。

対処方法としては、定期的なブレーキチェックとメンテナンスを行い、必要に応じてブレーキパッドやブレーキワイヤーの交換、ブレーキディスクやリムの清掃や交換を行うことです。

長期間使用している電動アシストのブレーキの場合は中の消耗が激しいためブレーキ本体交換のケースもあります。パーツによりますが5,000円~7,000円で修理交換が可能です。

異音がする

チェーンの寿命がきている場合、「キュルル」「ガタガタ」といった音がすることがあります。また、ブレーキをかけたときに「キキー」と音がする場合は、ブレーキの効きが悪くなっているサインかもしれません。

異音の原因としては、チェーンの寿命切れやブレーキパッドやブレーキワイヤーの劣化、その他の部品の摩耗や故障が考えられます。異音がする場合は、早めの点検と対処が重要です。

最も原因として多いチェーン切れの場合、交換費用は1,000〜3,000円程度です。

バッテリーがすぐに切れる

バッテリーが寿命に近づくと、1回の充電で走行できる距離が短くなったり、途中で切れたりすることがあります。このような症状が現れた場合は、バッテリーの交換を検討することが重要です。

バッテリーの交換費用は3〜4万円程度かかります。

また、バッテリーが寿命に近い状態で放置すると故障の原因となる可能性があるため、早めの交換をおすすめします。電動自転車に使われているバッテリーの種類には、「リチウムイオン電池」と「ニッケル水素電池」の2つがあります。

近年では、リチウムイオン電池が主流となっており、従来のバッテリーに比べて残量が残っていても充電を繰り返しても劣化しにくい特性があります。電動自転車を選ぶ際はリ、チウムイオン電池が搭載されたモデルを選ぶと長持ちしやすいです。

電動自転車の寿命を延ばす方法

電動自転車を新規購入するとなると、10万円前後と高く、なかなか手を出しづらい価格です。電気自動車は使い方によって寿命を延ばすことができます。使用する際には以下のポイントに留意してください。

  • バッテリーの買い替え・修理
  • バッテリーを残量がない状態で放置しない
  • バッテリーの過充電をしない
  • チェーンやタイヤのメンテナンスをする
  • 直射日光を避け屋内で保管する
  • アシスト機能を無駄に使わない

順番に解説していきます。

バッテリーの買い替え・修理

電動自転車の寿命を延ばすためには、バッテリーの買い替えや修理が重要です。バッテリーは一般的に3〜4年で寿命を迎えますが、新しいバッテリーに交換することでさらに3〜4年の走行が可能です。

バッテリーの状態には常に気を配り、劣化や故障が見られた場合は早めの対処を心掛けましょう。

バッテリーを残量がない状態で放置しない

バッテリーの充電が完全になくなった状態で放置すると、過放電が起こり劣化が進みます。

電動自転車にしばらく乗らない場合は、バッテリーを充電した状態で保管し、定期的に充電をおこないましょう。バッテリー容量を少し残して保管するのが、長持ちさせるコツです。また、残量が0%に近づいたら充電を心がけましょう。

バッテリーの過充電をしない

バッテリーの寿命を延ばすためには、過充電を避けることが重要です。充電が完了したらすぐに充電器から外し、過充電をしないように注意しましょう。

また、ニッケル水素電池を使用しているバッテリーでは、メモリー効果によって最大容量が低下する可能性があるため、充電頻度にも注意が必要です。

こまめな充電は寿命を早めることがあるため、残量が少なくなってからの充電を心がけてください。充電はおおよそ20%の残量を目安に行うと良いでしょう。

チェーンやタイヤのメンテナンスをする

チェーンに汚れが付着したまま放置すると、タイヤの回転が重くなるだけでなく、油分が不足して錆びの原因となります。タイヤチェーンは油分が少ないとすぐにサビてしまうため、汚れを定期的に拭き取り、専用の油を2週間に1回程度さすことで長持ちさせることができます。

タイヤのメンテナンスも重要で、定期的に汚れを取り除き、注油を行うことが大切です。

直射日光を避け屋内で保管する

また、バッテリーは高温環境に弱い特性があるため、直射日光や熱がこもりやすい場所に放置しないように注意しましょう。バッテリーを外し、涼しい環境で保管することで、暑さや盗難リスクからも保護できます。

また冬場の低温環境では性能が低下しやすいため、長期間使用しない場合はバッテリーを取り外し、15~25度の室内で保管することが望ましいです。

さらに、電動自転車は雨ざらしにすると劣化が進みますので、屋根のある場所に駐輪するか、屋内でバッテリーだけでも保管することが寿命延ばすポイントです。

アシスト機能を無駄に使わない

アシスト機能を使いすぎると、バッテリーの寿命を縮める可能性があります。特に重いギアで走ると負荷がかかり、バッテリーの減りが早くなるため、充電回数が増えます。

バッテリーの寿命は充電回数が700~900回が目安とされているので、軽いギアを使って充電回数をできるだけ抑えることが重要です。高負荷運転もバッテリーにとって負担が大きい要因です。

例えば、上り坂や重い荷物を乗せている、タイヤの空気圧が低い、向かい風など、自転車への負担が大きい状態です。強いアシストが必要な場合でも、長時間の使用は避けるようにしましょう。

寿命がきた電動自転車本体の処分方法

引越しなどを機に電気自動車を手放したい場合や寿命がきた電動自転車を処分する方法は以下5つの方法があります。

  • 自治体の粗大ゴミで処分する
  • 自転車販売店に引き取りを依頼する
  • 不用品回収業者に回収を依頼する
  • リサイクルショップに買取してもらう
  • 知人やジモティーで譲る

それぞれにメリット・デメリットがあるので自身に合わせて最適な処分方法を検討しましょう。

電動自転車の処分方法についてはこちらの記事でバッテリーの処分も含めもっと詳しく解説しています。

自治体の粗大ゴミで処分する

電動自転車は、住んでいる自治体の粗大ゴミとして処分することが可能です。粗大ゴミとして処分する際には、バッテリーを取り外して別々に処分することを義務付けている自治体がほとんどです。

例外として厚木市では、自転車とバッテリーを一緒に粗大ゴミに出すように呼びかけています。自治体によって扱いが異なるので、住んでいる自治体規定を確認してみてください。

粗大ゴミとして処分する場合には、事前申込や指定場所への運び出しが必要です。処分までの流れは以下の通りです。

  1. 自治体の粗大ゴミ受付センターへ問い合わせを行う
  2. スーパーやコンビニで「粗大ゴミ処理券」を購入
  3. 購入した「粗大ゴミ処理券」に名前や受付番号など必要事項を記入する
  4. 「粗大ゴミ処理券」を電動自転車に貼り付ける
  5. 指定された回収日の朝8時までに電動自転車を収集場所に運び出す

処分費用は自治体によって異なりますが、1,000円前後です。時期によって、粗大ゴミの受付が混み合い1〜3週間待つ場合もあるので、急ぎの場合には他の処分方法を検討しましょう。

不用品回収業者「片付け侍」に依頼すれば即日中に、バッテリー・電気自転車本体どちらも回収可能です。お急ぎの場合はぜひ、無料見積もりから検討してみてください。

自転車販売店に引き取りを依頼する

自転車販売店に引き取りを依頼する方法もあります。新品購入の予定があれば下取りしてもらえる可能性もあります。

基本的に回収は有料ですが、500円~1000円程度で処分を引き受けてくれます。

販売店によって、同店での新製品購入時のみの受付しているなどの条件がある場合もあるので事前に確認しておくようにしましょう。

不用品回収業者に回収を依頼する

不用品回収業者に引き取って貰えば、バッテリーと自転車本体を別々にせずとも引き取ってもらえます。電気自転車以外の家具や家電などあらゆる不用品をまとめて引き取ってもらうこともできるため、大掃除や引越しの際にも便利です。

依頼すれば、即日中に自宅に赴き、不用品の運び出しや処分を請け負ってくれます。業者が来る日時も指定できるので、時間確保が難しい方にもおすすめです。引き取りまでの手順は以下の通りです。

  1. 電話やネット等で不用品回収業者に問い合わせを行う
  2. 業者が電気自転車等の大きさや量から料金見積もりを行う
  3. 料金に納得したら、引き取りの日時を調整する
  4. 当日、業者が電気自転車等の運び出しと処分を請け負う

料金は、不用品の量や大きさ、依頼する業者によって異なります。ほとんどの不用品回収業者では無料見積もりを行っているので、まずはいくらかかるのか問い合わせしてみましょう。

不用品回収業者「片付け侍」では、無料見積もりはもちろんのこと、総見積もり後1円でも高い場合には、再度見積もりを行っております。

リサイクルショップに買取してもらう

まだ使える電気自転車で有名メーカーや状態の良い場合には、リサイクルショップに買取してもらえる可能性があります。査定価格がつけば、その場で引き取ってもらえ、臨時収入にもなります。

取引までの手順は以下の通りです。

  1. 買取を行っているリサイクルショップを調べる
  2. 電気自転車の状態を確認し、可能であれば事前にオンラインで見積もりを取得する
  3. 店舗に空気清浄機を持ち込む、または自宅からの回収サービスがあれば利用する
  4. 商品の引き渡し・料金受け取り

リサイクルショップによって買取条件が設けられているところもあるので事前に確認しておくようにしましょう。条件に合わない場合や状態が悪い場合には、買取を断られ、そのまま持ち帰らなければならない可能性もあります。

最近では、店舗に直接持ち込む以外に、宅配買取や出張買取を行っているところも多いので自身に合わせて買取方法を選びましょう。

知人やジモティーで譲る

自身の周りに電気自転車を欲する人がいれば、知人に譲ることで手放すのもひとつの手です。処分費用がかからず、リユースにもなるので環境にも優しい方法です。

人に譲る場合には、もちろん動く電気自転車であることは大前提です。知人や友人に譲渡する場合でも、登録抹消は必ず済ませておくようにしましょう。

登録を抹消しなかった場合、廃棄したはずの電動自転車にまつわるトラブルが、登録者に降りかかってくる可能性があります。

周囲に電気自転車を欲しがっている人がいない場合には、地域の掲示板で貰い手を募集できるアプリ「ジモティ」を活用すると良いでしょう。ジモティで引渡しまでの手順は以下の通りです。

  1. 電気自転車の写真を複数枚撮影し、説明欄などを記入して譲渡の投稿をする
  2. 貰い手が現れたら日程などの条件を明確にし、受け取り手と合意を形成する
  3. 取引が成立したら、電気自転車を譲渡する

個人間取引になるので、トラブルがないように電気自転車の状態は詳細に伝えておくようにしましょう。なかなか貰い手が見つからないケースもあるので、その場合には、他の処分方法を検討する必要があります。

バッテリー単体の処分

電気自転車のバッテリー単体の処分は以下4つの方法があります。

  • 自転車の購入店で引き取りしてもらう
  • 一般社団法人JBRCのリサイクル協力店に引き取りしてもらう
  • 不用品回収業者に回収を依頼する

順番に解説していきます。

バッテリーの処分方法はこちらの記事でも解説しています。自分で処分する危険性や法律についても紹介していますので、より詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

自転車の購入店で引き取りしてもらう

バッテリーはリサイクルする必要があり、自転車の購入店やメーカーで引き取りしてもらえます。家庭ゴミで処分する場合、バッテリーに含まれるケーブルなどが原因で火災につながるので誤って捨てないようにしましょう。

専門店に依頼すれば安全にバッテリーを処分できるだけでなく、基本的に無料で回収可能です。ただし、持ち込む際の手間や、バッテリーだけでなく自転車本体も持ち込む必要がある場合の車の手配など、デメリットも考えられます。

また、自転車のバッテリーを購入した店舗によっては、回収に一定の費用がかかる場合もあるため、事前に確認することが重要です。

一般社団法人JBRCのリサイクル協力店に引き取りしてもらう

バッテリーは資源有効利用促進法によってリサイクル品に指定されているため、リサイクル協力店に持ち込むことで無料で回収してもらえます。

地域によっては、自転車販売店だけでなく大手電化製品販売店や自治体もリサイクル協力店として加入していることもあります。

近隣にある店舗が回収に対応しているかは、公式サイトから検索できます。事前に回収可能かどうか確認してから持ち込むようにしましょう。

不用品回収業者に回収を依頼する

自転車のバッテリーを処分するのが面倒だと感じている方には、不用品回収業者の利用がおすすめです。不用品回収業者に依頼すれば、バッテリーや電気自転車本体のほか、あらゆる不用品の搬出から分別、回収まで全ての作業を代行してもらえます。

家にある不用品をまとめて業者に回収してもらえれば、家の中を一気に片付けることができ、面倒な分別作業が不要なのも不用品回収業者の利点です。

一方、デメリットとしては、他の方法よりも費用が高くなる可能性があります。業者によって料金やサービス内容は異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

パックプランを利用する場合は高額になりがちですが、バッテリーを単品で回収している業者もあります。まずは無料の見積もりを依頼して、自分に合ったプランを選ぶと良いでしょう。

不用品回収業者「片付け侍」では、状態が良ければ買取してもらうことも可能です。また作業は、有資格者が行うので安心です。

寿命が来た電動自転車の処分なら片付け侍へ

本記事では、電動自転車の寿命やなるべく長く使う方法、電動自転車の処分方法について解説してきました。

寿命がきた電気自動車をできるだけ早く、手間をかけずに処分したいという方は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。不用品回収業者では、電気自転車・バッテリーどちらも同時に処分可能です。

仕事や家庭の事情で日中の時間確保が難しい場合でも、都合の良い時間に回収してもらえます。不用品回収業者に依頼すれば、電動自転車以外の不用品も一緒に回収してもらえるため、引越しや大掃除にもおすすめです。

不用品回収の片付け侍」では365日対応しており、見積もり無料、追加料金もかかりません。

全国に対応しており、最短30分で自宅に駆けつけます。 現在WEB割を実施しており「WEB割を見た」と報告すると積み放題プランの全メニューが10%OFFになります。

無料見積もりも行っているので、まずは相談から行ってみましょう。

すぐに処分するなら下記から

アバター

片付け侍編集部さん

片付け侍では全国47都道府県で不用品回収サービスを展開しています。最短30分で緊急駆け付け!粗大ゴミ回収や遺品整理、ゴミ屋敷片付け、不用品の買取も行っております。捨て方や処分方法、断捨離などの記事を紹介しています。

自信があるから

他社より1円でも高ければ、
再見積もりいたします!

  • 365日
    年中無休で対応

  • 最短30分で
    駆けつけ見積もり

  • 高価買取
    あり

  • ご相談後の
    キャンセルOK