粗大ゴミの処理には、「粗大ゴミシール・ゴミ処理券」が必要。
粗大ゴミシールや処理券を購入し、粗大ゴミに貼り付けることで回収を依頼できます。
しかし、初めて粗大ゴミを処分する方にとっては、色々な疑問もあるでしょう。
- どこで購入できるのか
- 費用はどのくらいか
- 買い方にはどんな注意点があるのか
この記事では、これらの疑問に答えるとともに、粗大ゴミシール・ゴミ処理券の購入から回収依頼までの流れを詳しく説明します。
更に、コンビニでの購入方法や、購入時に気を付けるべきポイント、他の販売場所についても触れるので、ぜひ参考にしてください。
すぐに片付けるなら下記から!
- 大阪で不用品回収はこちら
- 東京で不用品回収はこちら
- 静岡で不用品回収はこちら
- 福岡で不用品回収はこちら
- 愛知で不用品回収はこちら
- 埼玉で不用品回収はこちら
- 神奈川で不用品回収はこちら
- その他のエリアはこちら
目次
粗大ゴミシール・ゴミ処理券について
引っ越しや家具の買い替えなど、家庭から出る粗大ゴミは処理に困るもの。
粗大ゴミを回収してもらうには、多くの自治体で「粗大ゴミシール」または「ゴミ処理券」が必要になります。
粗大ゴミシール・ゴミ処理券とは
大きなゴミを捨てる時、多くの自治体では粗大ゴミシールやゴミ処理券が必要になります。
粗大ゴミは通常のゴミ収集とは異なり、事前に回収を依頼する必要があります。
粗大ゴミシール・ゴミ処理券は、回収時に必要となるものです。
粗大ゴミシール・ゴミ処理券には、粗大ゴミの処理手数料が含まれています。手数料は、粗大ゴミの大きさや重量によって決められています。
必要枚数、購入場所、書き方、貼り方、紛失時の対応など、自治体によって異なる場合がありますので、事前に確認が必要です。
粗大ゴミシール・ゴミ処理券の費用
自治体の粗大ゴミ回収に必要になる粗大ゴミシールやゴミ処理券の費用は住んでいる場所によって違いますが、300円から1,000円くらいが一般的です。
大きさや重さなど粗大ゴミの種類によっては、2,000円以上の場合もあります。
粗大ゴミシール・処理券費用の目安例
- 30cm以下:無料から300円
- 30cm~50cm:300円から500円
- 50cm~1m:500円から1,000円
- 1m以上:1,000円から2,000円
家具、家電、家電リサイクル法対象品など、粗大ゴミの種類によって費用が異なります。
3辺の長さの合計によって、費用が段階的に上がることがあります。
各自治体が独自に料金体系を設けているため確認しましょう。自治体のホームページには、詳しく粗大ゴミの情報が掲載されています。
粗大ゴミを解体して小さくすればシールは不要
粗大ゴミを30cm以下に解体すると、普通のゴミとして出せるため、粗大ゴミシールやゴミ処理券が不要になります。
これは、粗大ゴミの処理にかかる費用を節約できる賢い方法です。
解体できる粗大ゴミの例
- 家具:椅子やテーブル
- 家電: 分解可能な小型の家電
- その他:自転車の解体や木材の切断
家電リサイクル法対象品や、ガスボンベ・スプレー缶などの危険物は解体できません。
解体できるゴミの種類や大きさは自治体によって異なるため事前確認が必要です。
粗大ゴミを解体する際には、自治体のルールを確認した上で安全に作業しましょう。
粗大ゴミシール・ゴミ処理券をコンビニで買う方法
多くの自治体では、コンビニで粗大ゴミシール・ゴミ処理券を購入できます。
24時間営業のコンビニで粗大ゴミシールを買うのは便利
ここでは、コンビニで粗大ゴミシール・ゴミ処理券を購入する方法について解説します。
購入できるコンビニ
粗大ゴミの処理に必要な粗大ゴミシールやゴミ処理券は、ローソンやセブンイレブンなど、多くの身近なコンビニで購入できます。
購入前に最寄りの店舗で取り扱いの有無を確認することをおすすめします。
粗大ゴミ・処理券取扱コンビニの例
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
ただし、住んでいる地域によっては取り扱っていない店舗もあるので、購入前に確認することが大切です。
コンビニによっては手数料が異なることがあるため、事前にチェックしておくと良いでしょう。
コンビニ以外にもスーパーやホームセンターで購入できる場合があります。
粗大ゴミを出す際には、事前にシールの購入だけでなく、回収の申し込みが必要な場合もあるので、しっかりと自治体のルールを確認しましょう。
粗大ゴミシールの買い方
粗大ゴミシールの買い方は非常に簡単です。
ローソンやセブンイレブンなど、コンビニで購入する際は、粗大ゴミの大きさや種類に合わせたシールを選び、レジにて「粗大ゴミ処理券(東京都の場合、a券またはb券)を購入したい」と伝えましょう。
支払い方法は現金が主ですが、コンビニによっては、粗大ゴミシールの購入が専用端末で行える場合があります。
自治体によっては、コンビニで販売している粗大ゴミシールの種類が限られていることもあるため、必要な情報は事前に自治体のホームページで確認しておくことが重要です。
粗大ゴミシールの手数料
粗大ゴミシールの手数料は、自治体ごとに異なり、ゴミの大きさや種類によって設定されています。
手数料の例として、東京都、横浜市、大阪市では、30cm以下から80cm以下までの範囲で200円から800円の間で粗大ゴミシールを購入できます。
粗大ゴミシールの手数料は、自治体によって異なります。
一般的には、粗大ゴミの大きさや種類によって手数料が設定されています。
自治体から委託された粗大ゴミ処理業者に処理を依頼する場合、別途料金が発生することもあるので確認しましょう。
粗大ゴミシール・ゴミ処理券を買うときの注意点
粗大ゴミを処分する際に必要な粗大ゴミシール・ゴミ処理券を購入する時には、いくつかの注意点があります。
事前に情報収集しておくとスムーズにゴミ処理を行えるでしょう。
現金しか使えない
粗大ゴミシールやゴミ処理券の購入に際して、現金しか使えない自治体が多いです。
キャッシュレス決済システムを導入するには、初期投資や運用コストが必要になります。
小規模な自治体では、これらのコストを賄うのが難しい場合があります。
とはいえ、将来的には粗大ゴミシールやゴミ処理券のキャッシュレス決済が可能になる可能性があります。
しかし、現状では多くの場所で現金のみの対応となっているため、事前に現金を用意しておく必要があると言えるでしょう。
返品ができない
粗大ゴミシール・ゴミ処理券は購入後の返品ができません。
一度購入された粗大ゴミシールやゴミ処理券は、使用された可能性があると見なされることが多く、未使用であっても外観の微小な損傷や汚れ等で返品が認められないことがあります。
粗大ゴミ処理券を無駄にしないためには、以下の点に注意しましょう。
- 購入前に、必要な枚数と金額をしっかりと確認する
- 粗大ゴミの出し方やルールを事前に確認する
- 余分に購入してしまった場合は、知り合いに譲るなどして有効活用する
購入した粗大ゴミシールやゴミ処理券に関して不明点がある場合は、住んでいる地域の自治体に直接問い合わせてみましょう。
粗大ゴミにより金額が違うので事前確認が必要
粗大ゴミ処分の際に必要となる粗大ゴミ処理券の料金は、ゴミの大きさ、重さ、種類によって異なります。
料金体系は自治体によって設定されているため、事前に確認してください。
粗大ゴミ処理手数料計算の基準
- 多くの自治体では、ゴミの3辺の合計で料金を決定する
- ゴミの重量が料金に影響を与えることもある
- 家電リサイクル法に該当する家電製品など追加料金がかかる
自治体のホームページには、粗大ゴミの料金体系に関する最新情報が掲載されていることが多いです。
また、コンビニなどで粗大ゴミ処理券を購入する際、料金体系が記載されていることがあります。
事前に必要な費用を把握するなら、適切に粗大ゴミの処分計画を立てられるでしょう。
コンビニ以外で粗大ゴミシール・ゴミ処理券を販売している場所
粗大ゴミシールやゴミ処理券は、コンビニ以外にも様々な場所で購入可能です。
ここでは、購入できる主な場所を紹介します。
- スーパーマーケット:イオン、イトーヨーカドー、マルエツ、西友、生協など
- ドラッグストア:マツモトキヨシ、サンドラッグ、ウエルシアなど
- ホームセンター:コーナン、カインズ、ムサシ、コメリ、ビバホームなど
- その他の場所:郵便局、銀行、家電量販店、金券ショップ、自治体窓口など
購入可能な場所は自治体や店舗によって異なるため、事前に確認が必要です。
購入後の返品や交換は基本的に受け付けられないため、慎重に購入することをおすすめします。
粗大ゴミシール・ゴミ処理券の貼り方
粗大ゴミを処分する際、処理券やシールを正しく貼ることがスムーズな回収につながります。
ここでは、粗大ゴミ処理券・シールの貼り方について、自治体への回収予約から、シールへの記入、そして粗大ゴミの搬出まで、順を追って解説します。
自治体に回収予約をする
粗大ゴミの処分を自治体に予約する手順は簡単です。
予約の方法は、電話かインターネットの2種類があります。電話の場合は、地域の粗大ゴミ処理センターまたは清掃事務所に連絡して、自分の名前、住所、電話番号、処分したいゴミの種類と数、そして回収を希望する日を伝えます。
インターネットの場合は、必要な情報をオンラインフォームに入力して送信するだけです。
自治体に回収予約する際には、以下の点に注意しましょう。
- 回収日の数日前には予約を完了させる
- 回収不可の粗大ゴミではないか確認する
より簡単な処分方法を求める場合は、不用品回収業者に依頼するのも一つの方法です。
シールに受付番号・氏名を記載
粗大ゴミを自治体で処分する際、処理券やシールへの正確な記入が必要です。
粗大ゴミシールに記入する情報
- 受付番号
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- 回収日
- 粗大ゴミの種類と数量
漏れなく、正確に情報を記入してください。読みやすいようにボールペンではっきりと書きましょう。
粗大ゴミ処理券やシールは、粗大ゴミにしっかりと貼り付けましょう。
雨風に剥がれにくい場所を選び、シールが汚れたり破れたりしないように気をつけてください。
粗大ゴミにシールを貼って指定場所に運ぶ
粗大ゴミにシールを貼って指定場所に運びましょう。
自治体によって異なるが、回収当日の朝8時30分までに指定場所に搬出するのが一般的
重量のある粗大ゴミで、自分で搬出できない場合は事前に自治体に相談しましょう。
自治体によっては、粗大ゴミの回収を有料で代行してくれる業者へ委託する場合があります。
粗大ゴミを自分で搬出するのが難しい場合は、自分で選んだ民間業者に依頼する方がコストパフォーマンスが良いこともあります。
粗大ゴミの処分方法にはさまざまな選択肢がありますので、個々の状況やニーズに応じて、自治体のサービスや民間業者のサービスを比較しましょう。
粗大ゴミシール・処理券を貼るときの注意点
粗大ゴミを処分する際、必要となるのが粗大ゴミシール・ゴミ処理券の貼り方は、一見複雑そうに見えますが、実はとても簡単です。
ここでは、粗大ゴミシール・ゴミ処理券の貼り方を、分かりやすく解説します。
前日に運び出してはならない
粗大ゴミの前日運び出しは避けなければなりません。
粗大ゴミには再利用できる物品や、価値のあるものが含まれていることがあります。
粗大ゴミを前日に出すと、盗難やいたずらの対象となりやすく、トラブルの原因になりがちです。
また、カラスや犬、猫などがゴミを荒らすことで、散乱や損壊を引き起こす可能性があります。
大型の粗大ゴミが通行の障害になることもある
前日に運び出さざるを得ない状況であれば、カバーやシートをかけたり、通行や生活に影響を与えない場所に置くように心がけたりしましょう。
自治体によっては、前日の夜間からの搬出を許可している場合もありますが、その際も対策を講じることをおすすめします。
剥がれないように上からテープ
粗大ゴミシールやゴミ処理券を雨風やいたずらから守り、剥がれにくくするためには、上からテープを貼るのがおすすめです。
透明なOPPテープやガムテープは、雨や風に強く剥がれにくいので、シールの上からしっかりと貼り付けましょう。
テープをシール全体にしっかりと覆うようにして、端から水が入らないように注意します。
紙製のシールの場合、ホッチキスで留めることもできます。
ただし、ゴミ自体が硬質プラスチックや金属である場合は適用できません。
市販されているシールケースを使用することで、シールを保護し剥がれにくくすることが可能です。自治体の指示がある場合は、それに従うことが最も確実です。
他の自治体で購入したシールは使えない
粗大ゴミシールやゴミ処理券は、それぞれの自治体が独自に管理しているため、他の自治体で購入したものは原則として使用できません。
各自治体によって粗大ゴミの処理料金が異なります。
他の自治体で購入したシールや処理券は、料金体系が異なるため、適切な処理費用として認められないのです。
一部の自治体では、近隣自治体同士で粗大ゴミシールの相互利用に関する協定を結んでいる場合があります。
そのため、他の自治体で購入したシールが使用できることがありますが、非常に限定的です。
粗大ゴミの処理に関する正確な情報は、常に居住している地区の自治体から得ることが重要です。
手間を省くなら不用品回収業者に依頼しよう
自治体が定める粗大ゴミ処理には、粗大ゴミシールやゴミ処理券が必要です。
粗大ゴミシールやゴミ処理券の費用は、処理する粗大ゴミの種類やサイズによって異なります。
シールやゴミ処理券の貼り方にも注意が必要です。
こうした手間やルールに煩わされたくない方は、不用品回収業者「片付け侍」の利用を検討するのはどうでしょうか。
不用品・粗大ゴミ回収の片付け侍では回収できないものは一切ナシ
事前見積もりから相談まで完全無料で提供。キャンセル料もかかりません。
粗大ゴミだけでなく家電回収や遺品整理など、様々なニーズに応えるサービスを提供しているので、片付け侍に、ぜひ一度問い合わせてみてください。
すぐに片付けるなら下記から!