ヘッドホンの捨て方9選!自治体ごとに何ゴミか違う!ワイヤレスと有線のどちらも解説!

「使えなくなったヘッドホンってどうやって処分するの?」

「ヘッドホンの適切な捨て方や寿命に関して知りたい」

そんな悩みをお持ちではないでしょうか?

この記事は以下の点について解説します。
・ヘッドホンを処分する際の基礎知識
・ヘッドホンの9つの処分方法
・ヘッドホンの寿命がきた場合の見分け方

これら全てがわかります。ヘッドホンを処分する際の基礎知識を学び、最適な方法で処分しましょう。

すぐに処分するなら下記から!

郵便番号から
対応エリアを検索する

※7けたの数字を入力してください(例:100-0001)

ヘッドホンは何ゴミかは自治体により違う

ヘッドホンの処分分別は、ヘッドホンのタイプや自治体によっても異なります。以下の処分における基礎知識をつけていきましょう。

  • ワイヤレス(bluetooth)か有線で処分方法が違う
  • 自治体により燃えるゴミ・燃えないゴミか違う
  • 自治体により小型家電リサイクル法が適用

順番に解説していきます。

ワイヤレス(bluetooth)か有線で処分方法が違う

音響機器とケーブルでつながっているタイプを「有線タイプ」、音響機器とつながるためのケーブルがなくても音が聞けるタイプを「ワイヤレス(bluetooth)」といいます。

有線タイプの場合は、直接音響機器とつながっているため音質が劣化することが少なく、映像と音がズレることも少ないですが、ケーブルの断線や接続部分の故障で処分が必要になることがあります。

有線の場合は燃えるゴミや燃えないゴミなど普通ゴミで処分可能です。ワイヤレスタイプは、内蔵されているバッテリーの劣化が捨て時のサインです。

ワイヤレスの場合には、電池ゴミとして処分することが基本です。そのまま捨てると火災の原因にもなろかねないので必ず自治体の分類に従いましょう。

自治体により燃えるゴミ・燃えないゴミか違う

有線のヘッドホンは、先にも述べたように「燃えないゴミ」で処分されることが多いですが、自治体によっては「燃えるゴミ」に分類されることもあります。

使用される焼却炉によってヘッドホンの分別ルールが異なるので、住んでいる自治体の規定が異なるので公式サイトで確認してみるようにしましょう。

自治体により小型家電リサイクル法が適用

ヘッドホンは「小型家電リサイクル法」の対象品目となっています。小型家電リサイクル法とは、小型家電に含まれる金属を再利用することを目的に施行された法律です。

現在、スーパーや市役所などあらゆる箇所にリサイクルボックスが設置されており、投入することで処分とともにリサイクルが可能です。

ただ、自治体によってリサイクル品目の基準が異なることがあり、自治体によって対象品目が異なる場合があります。例えば、東京都中野区では、小型家電として回収しているのは9品目のみでヘッドホンは含まれません。

回収ボックスの設置場所や対象品目の内容に関して、住んでいる自治体の公式サイトを確認してみるようにしましょう。

ヘッドホンの捨て方9選

ヘッドホンの捨て方は、以下の9つの方法があります。

  • 自治体のゴミ回収で捨てる
  • 小型家電回収ボックスに入れる(自治体による)
  • 家電量販店の小型家電回収サービスを利用する
  • 充電式電池回収ボックスに入れる(ワイヤレス限定)
  • フリマアプリやオークションサイトで販売する
  • リサイクルショップに買取してもらう
  • 不用品回収業者に回収を依頼する
  • オーディオ買取業者に依頼する
  • 支援団体・NPO法人に寄付をする

それぞれメリット、デメリットがあるので、自身の目的に合わせて最適な処分方法を選択しましょう。

自治体のゴミ回収で捨てる

ヘッドホンは自治体で処分可能ですが、先にも述べたように有線であるか、ワイヤレスであるかによって対応方法が異なります。

自治体によっても扱いが異なる場合があるので、住んでいる自治体の対応に関してサイト上で調べてから処分するとより確実です。

それぞれの処分方法に関して詳しく解説していきます。

燃えるゴミか燃えないゴミで捨てる(有線限定)

有線のヘッドホンは、「燃えるゴミ」もしくは、「燃えないゴミ」として処分可能です。自治体によって分類は異なり、中には分解して捨てなければならない場合もあるので注意しましょう。

以下の自治体のように地域によって分別方法は様々です。

このように地域によって分類は様々なので処分前に必ず地域のホームページ等で確認してみるようにしましょう。

電池ゴミとして捨てる(ワイヤレス限定)

先にも述べたように、ワイヤレスイヤホンの場合は「電池ゴミ」の分類になります。家電量販店や市役所などに設置されている「充電式電池回収ボックス」に投入するようにしてください。

処分方法を間違えると、内蔵されているバッテリーが起因になり火災のリスクもあるので必ず指定に従った処分方法を選択しましょう。

小型家電回収ボックスに入れる(自治体による)

市町村及び認定事業者がデジタルカメラ、パソコン、ゲーム機などの使用済み小型家電を回収を行うよう「小型家電リサイクル法」が定められており、小型家電回収ボックスで使わなくなった特定の小型家電製品を手軽にリサイクルする自治体が多くみられるようになりました。

ヘッドホンは、市役所やスーパーなどに設置されている小型家電回収ボックスに入れることで処分することも可能です。

実際、以下の自治体では小型家電回収ボックスが設置されており、ボックス回収を推奨しています。

このように、普通ゴミで処分も可能ですが、多くの自治体ではリサイクルを勧めています。

地域によっては、小型家電回収ボックスを設置していないこともあるので、事前に公式サイトを確認して回収ボックスの有無や設置場所を確認してみましょう。

家電量販店の小型家電回収サービスを利用する

ヤマダ電機やケーズデンキなどの家電量販店では、小型家電回収サービスを行っています。家電量販店や店舗によってヘッドホン回収の可否や料金も異なるので確認してみるようにしましょう。

家電量販店によって無料で引き取りしている場合もあれば、500円程度料金がかかることもあります。

また、新しいヘッドホンで買い替えるなら下取りしてもらえる場合もあり、新しいヘッドホンに買い替え時に安く買い替えることも可能です。

家電量販店の新しいヘッドホンを買い替える場合には下取りしてもらえるか確認してみると良いでしょう。

充電式電池回収ボックスに入れる(ワイヤレス限定)

ワイヤレスの場合、バッテリーを取り外して自治体で「電池ゴミ」として処分できますが、他にも家電量販店やスーパー、市役所などに設置されている「充電式電池回収ボックス」に投入する方法もあります。

セロハンテープに貼り付けて絶縁処理をしておくとより安全に処理可能です。バッテリーが取り外せない場合には、無理に外そうとせずに自治体に相談するようにしましょう。

フリマアプリやオークションサイトで販売する

ヘッドホンを「ラクマ!」や「メルカリ」などフリマアプリやオークションサイトで販売するのも不要になったヘッドホンを手放すひとつの方法です。

有名メーカーや人気のある製品であれば高値で取引可能です。後述するリサイクルショップと違い自身で料金を決められるので買い手が見つかれば多くの臨時収入が期待できます。おおまかな手順は以下の通りです。

  1. ヘッドホンの色味や状態がわかるように複数枚写真を撮る
  2. 出品記載欄に傷や商品の特徴を書き、写真とともに出品する
  3. 買い手が見つかったら、商品を梱包して発送する
  4. 買い手が商品を受け取って評価されれば、料金が反映される

一方で、確実に買い取ってもらえるとは限らず、取引成立までに手間と時間を要する点はデメリットと言えるでしょう。

また、あくまで個人間取引になるのでトラブルを避けるため配送料をどちらにするか、また認識の齟齬がないように商品の詳細を明確に伝えるようにしましょう。

リサイクルショップに買取してもらう

リサイクルショップでは、ヘッドホンをはじめ、あらゆる製品の買取受付を行なっています。

リサイクルショップによって、買取条件が設けられていることや状態によって買取不可になる場合もありますが、買取してもらえれば臨時収入を得られます。

最近では、店舗に直接持ち込む店舗買取のほか、宅配買取や出張買取を行なっているところも多く、わざわざ現地に行かずとも買取取引が可能です。おおまかな手順は以下の通りです。

  1. リサイクルショップの買取条件を確認する
  2. リサイクルショップに連絡し、ヘッドホンの買取を依頼する
  3. 査定する
  4. 提示価格に納得できればヘッドホンの引き渡し、料金を受け取る

基本的に、正常に音が出るヘッドホンでなければ買取してもらえないことがほとんどですが、中にはジャンク品を扱っているところもあるのでリサイクルショップの扱っている商品を確認してみると良いでしょう。

不用品回収業者に回収を依頼する

ヘッドホンのほかにも不用品がある場合には、不用品回収業者に依頼するのが良いでしょう。自身では運び出すことが難しい家具や家電なども業者が運び出しや処分を請け負うのでとても便利です。不用品業者によっては365日年中無休で稼働しており、即日中に処分可能な業者も多くあります。

それぞれ分別する手間を省きたい場合や忙しくて空いている日が限られる場合には、都合に合わせて日程を指定できるのでおすすめです。おおまかな手順は以下の通りです。

  1. 不用品回収業者に電話やネットで問い合わせを行う
  2. 料金見積もりを行う
  3. 料金に納得したら、引き取りの日時や場所の調整する
  4. 当日、業者が家具やヘッドホン等の運び出しと処分を請け負う

料金は、不用品の大きさや量、業者によって異なります。多くの不用品回収業者では無料見積もりを行っているので、どのくらいの料金になるのか確認してみると良いでしょう。

不用品回収業者「片付け侍」では、無料見積もりはもちろんのこと現在、割引サービスを行っており「WEBを見た!」と伝えることで10%OFFになります。

オーディオ買取業者に依頼する

フリマアプリやオークションサイトなど個人間取引で販売するのが不安な場合には、オーディオ専門買取業者に買取依頼するのも手段のひとつです。

リサイクルショップと同様に確実に買取してもらえるとは限りませんが、買い取ってもらえればすぐに現金化可能な方法です。

特に有名メーカーや音質の優れている機種のヘッドホンは値崩れしにくく、高値で査定してもらえます。手順は、リサイクルショップと同様で査定に合意すれば契約が締結されます。高値がつきやすいメーカーの例は以下の通りです。

  • ソニー
  • ゼンハイザー
  • シュア(SHURE)
  • オーディオテクニカ
  • デノン(DENON)
  • ボーズ(BOSE)

査定のみも可能なので、まだ使えるヘッドホンを手放したい場合には一度見積もりから行ってみるのも良いでしょう。

支援団体・NPO法人に寄付をする

まだ使えるヘッドホンを処分しないで手放したい場合には支援団体やNPO法人に寄付するという手段もあります。

寄付する団体によって受け入れ条件が異なる場合もあるので事前に条件を確認しておくようにしましょう。

ヘッドホンの寿命は2~5年

ヘッドホンの寿命は一般的に2〜5年程度とされています。有線タイプとBluetoothのヘッドホンによっても寿命が異なります。自身の持っているヘッドホンに寿命サインがあるのか確認してみましょう。

有線ヘッドホンの寿命

有線のヘッドホンはBluetoothタイプよりも寿命が長く、3〜5年ほどになります。有線ヘッドホンの寿命の原因の多くはケーブルを雑に扱ったり、ねじったまま放置したりすることによるケーブルの断線です。

ケーブルを丁寧に扱っていれば寿命を伸ばすことも可能です。音が聞こえづらくなったり、プツプツ音が切れてしまう時は寿命のサインになるので、買い替えを検討しましょう。

Bluetoothヘッドホンの寿命

Bluetoothヘッドホンの寿命は、2〜3年と言われています。Bluetoothタイプのヘッドホンは充電が必要なため、中にバッテリーが内蔵されています。

バッテリーは繰り返し使用していると劣化指定き、充電の減りが早くなります。充電の減りが著しく下がった場合や充電できなくなってしまった場合はヘッドホンの寿命のサインです。

自身のヘッドホンの充電の減りの頻度を確認してみましょう。

ヘッドホンを処分するなら片付け侍へ

本記事では、さまざまなヘッドホンの処分方法について解説してきましたが、手間をかけずにできるだけ早く処分したいという方は、不用品回収の業者に依頼するのがおすすめです。

不用品回収業者は、幅広い種類の不用品を適切に処理・リサイクルする体制が整っているため、環境への負担を減らすことにも貢献できるでしょう。ヘッドホンのほか自身で運び出すことが難しい家具や家電などあらゆる不用品をまとめて処分可能です。

自身の都合に合わせて回収日を決められるので忙しい方にもおすすめです。

不用品回収業者「片付け侍」では365日年中無休で稼働しており、依頼すれば最短30分で駆けつけて無料見積もりを行っています。

現在は、WEB割を行っており、「WEBを見た!」と伝えることで10%OFFになります。

ヘッドホンの処分にお困りの方は、ぜひ不用品回収業者「片付け侍」にご相談ください。

すぐに処分するなら下記から

アバター

片付け侍編集部さん

片付け侍では全国47都道府県で不用品回収サービスを展開しています。最短30分で緊急駆け付け!粗大ゴミ回収や遺品整理、ゴミ屋敷片付け、不用品の買取も行っております。捨て方や処分方法、断捨離などの記事を紹介しています。

自信があるから

他社より1円でも高ければ、
再見積もりいたします!

  • 365日
    年中無休で対応

  • 最短30分で
    駆けつけ見積もり

  • 高価買取
    あり

  • ご相談後の
    キャンセルOK